スクーリングなし!通信制大学ガイド
スクーリングなしで卒業できる
科目試験もネットでOK
卒業しやすい(大卒資格)
スクーリングなし、インターネット授業の充実、科目終了試験もWEB上でOK...
このサイトでは働きながら大学で学びたい社会人・育児中の主婦におすすめのスクーリングなし!通信制大学をご紹介します。
通信制大学で主に通学する必要があるのは、『スクーリング』と『科目試験』です。
*科目試験は期末試験・定期試験のこと。*スクーリングとは通学して授業を受けること。
この2点について、インターネットでおこなうことが可能か、また、卒業しやすい環境が整っているか、という視点で大学を紹介しています。
・通信制大学は学力試験なしで入学できます!
・学費も安いです!
*コロナ禍でスクーリングなしで卒業できる通信制大学が増えました。
最新情報は大学の資料をご確認くださいませ。
一切スクーリングなし通信制大学

通信制大学といっても、スクーリング(面接授業)が必須の大学がほとんどです。とはいえ、中にはスクーリングなしで卒業できる大学もあります。
『スクーリングなし』のメリットは
・通学の手間を省けること
・意外とかかる交通費・宿泊費を節約できること
働きながら学びたい社会人の方、子育てと両立したい主婦の方、病気・怪我で外出に制限のある方におすすめ!
下記は、『スクーリング一切なし』『科目試験もネット』というネット環境が一番充実した通信制大学です。
●サイバー大学 IT総合学部 おすすめ!
●京都芸術大学 芸術学部 通信教育部 芸術教養学科 学費が安い
●ビジネス・ブレークスルー大学 経営学部 グローバル経営学科/ITソリューション学科
●ネットの学校managara 経営学部 グローバル経営学科/ITソリューション学科
スクーリングなし・科目試験はネットで・一切通学なしで卒業できる通信制大学です。
満足
まあ満足
普通
不満
大学名 | ネット試験 | スクーリングなし | 卒業率が高い | その他 |
---|---|---|---|---|
サイバー大学 おすすめ! | ![]() | ![]() | ![]() | 一切通学不要 |
京都芸術大学 学費が安い | ![]() | ![]() | 非公開 | 一切通学不要 |
ビジネス・ブレークスルー大学 | ![]() | ![]() | 非公開 | 一切通学不要 |
ネットの大学managara | ![]() | ![]() | 2021年設立のためデータなし | 一切通学不要 |
スクーリングなしでも卒業可能な通信制大学

ここでは、スクーリングなしでも卒業可能な通信制大学を紹介します。
下記大学は編入制度を利用したり、履修科目の選択したりと条件次第ではスクーリングなし、通学なしで卒業することが可能な通信制大学です。
時間があるときや、大学の仲間と直接交流したいときには、スクーリングに参加することも可能です。
*科目試験がインターネットに対応していない大学もあります。
●人間総合科学大学 人間科学部 人間科学科
●大手前大学 通信教育課程 現代社会学部 現代社会学科
●八洲学園大学 生涯学習学部 生涯学習学科
●北海道情報大学 通信教育部 経営情報学部
●日本福祉大学 福祉経営学部 福祉を学ぶならココ
●産業能率大学情報マネジメント学部 通信教育課程 学費が安い
●武蔵野大学 通信教育部 人間科学科/通信教育学部 教育学部 児童教育学科
●東京未来大学 モチベーション行動科学部/こども心理学部 こども心理学科
●日本大学 法学部/文理学部/経済学部/商学部
●中央大学 法学部
●放送大学 教養学部
●東京通信大学 情報マネジメント学部 人間福祉学部
●星槎大学
●愛知産業大学短期大学 国際コミュニケーション学科・専科
●愛知産業大学 造形学部建築学科(3年編入時)
スクーリングなしで卒業可能な大学です。
ただし、スクーリングは実施していますので、選択した履修科目によっては通学することになります。
また、科目試験はネットでうけられない大学もあります。一切通学なしで卒業したい方は、『スクーリングなし』だけでなく、『科目試験』がネットでうけられるかも要チェックです。
北海道情報大学は科目試験は一部のみネットですが、基本的に大学指定の会場まで行き試験をうけることになります。
日本福祉大学はネット授業をうけることでスクーリングなし・通学なしにすることも可能ですが、大学の特徴である福祉系の資格を取得するには、通学することになります。
産業能率大学はスクーリング科目がオンライン化したので通学なしで卒業できます。
気になる大学をみつけたら、資料を取り寄せしてじっくり検討してみよう!
大学名 | ネット試験 | スクーリングなし | 卒業率が高い | その他 |
---|---|---|---|---|
大手前大学 | ![]() | ![]() | ![]() | スクーリング無しの科目を選べば、自宅学習だけで卒業可能 |
人間総合科学大学 | ![]() | ![]() | ![]() | 2015年からスクーリング(対面)はすべてネット授業に※実験実習科目を除く |
日本福祉大学 福祉の資格 | ![]() | ![]() | ![]() | 国家試験取得希望者でなければ、スクーリング無しで卒業可能 |
八洲学園大学 | ![]() | ![]() | 非公開 | 通学なしで卒業と国家資格を目指せる |
武蔵野大学 | ![]() | ![]() | ![]() | 専攻によってはスクーリング無しで卒業可能。※卒業率は非公開ですが50%くらい |
東京未来大学 | ![]() | ![]() | ![]() | こども心理学部3年生編入であればスクーリングなしで卒業可能。 |
北海道情報大学★ | ![]() | ![]() | 非公開 | スクーリングなしで卒業可。但し、科目試験は一部のみネット受験 |
日本大学 | ![]() | ![]() | 非公開 | スクーリングなしで卒業可。ただし、科目試験は会場受験。 ※1学年入学の文理学部はスクーリングが必要。※初めて教員免許を取得する場合は、学校行事への参加が必要。 |
中央大学★ | ![]() | ![]() | ![]() | インターネット授業のみで卒業可能 |
産業能率大学 | ![]() | ![]() | ![]() | オンラインスクーリングのみで卒業可能。3年次編入の場合はスクーリング自体が不要。 |
自由が丘産能短大 | ![]() | ![]() | ![]() | ネット授業あり 卒業率は66.5%と高い |
放送大学★ | ![]() | ![]() | ![]() | 3年次編入生であればスクーリングなしで卒業可。1年生入学は一部オンライン授業で振り替えできる。 |
東京通信大学 | ![]() | ![]() | 非公開 | 一部資格取得希望者以外は通学不要で卒業可能 |
星槎大学 | ![]() | ![]() | 非公開 | 200科目以上のスクーリングがオンラインに対応 |
愛知産業短大 | ![]() | ![]() | 非公開 | フルオンラインスクーリングが登場。コースにより通学0日で卒業可能に。試験は一部オンラインに対応。 |
愛知産業大学 | ![]() | ![]() | 非公開 | 3年次編入なら通学なしで卒業可能。試験は一部オンラインに対応。 |
★は、コロナ対応時に限り全科目オンライン試験を実施している大学です。
通学の負担が軽い大学
スクーリングに出向く必要はありますが、自宅にいながらネット上でほとんどのことができる通信制大学です。
通学の負担軽く、卒業率が非常に高い大学が多いです。ムリなく大学卒業資格を取得したい方におすすめの大学です。
どの大学もここ数年ネット授業数が増加しているので、今後は一切通学なしで卒業することができるかもしれませんね。
随時最新情報を更新していますが、詳細は、各大学に資料請求するなどしてご確認くださいませ。
●近畿大学 法学部
●近畿短期大学 商経科 司書の資格取得
●早稲田大学 人間科学部 eスクール 通信教育課程
●京都橘大学 健康科学部 心理学科
●自由が丘産能短期大学 能率科 卒業率が高い
●佛教大学 教育学部・歴史学部・文学部・社会学部・社会福祉学部
●東京福祉大学 教育学部/心理学部/社会福祉学部
●東京福祉大学短期大学 こども学科
●愛知産業大学 造形学部 建築学科
●愛知産業大学短期大学 国際コミュニケーション学科
●法政大学 法学部/経済学
●帝京大学
●東北福祉大学 福祉心理学科/社会福祉学科
●創価大学
●九州保健福祉大学 臨床福祉学科
●明星大学
●玉川大学
スクーリングに出席するメリットはたくさんあります。通信制大学の勉強は孤独ですが、スクーリングに出向くことで、仲間作りができます。また、テキストを読むだけの学習より理解できること、疑問点はその場で質問して解決できることも大きなメリットです。
たくさんは出席できないけど、少しくらいはスクーリングに出席したい。そんな方におすすめの通信制大学を下記にてご紹介します。
京都橘大学(心理学科)は、スクーリングの必修科目は4科目(のべ8日間、3年生編入の場合)だけ。その他は、インターネットの授業を受けることで卒業できます。
放送大学では、仕事などの都合で放送授業を視聴できなかった場合も、ビデオテープやDVD、オーディオテープやCD、インターネットによって再視聴できるので安心。また土日も利用できる全国57カ所の学習センターや、サテライトスペースがあります。
大学名 | ネット試験 | 通学スクーリングの少なさ | 卒業率が高い | その他 |
---|---|---|---|---|
近畿大学 | ![]() | ![]() | 非公開 | 卒業ゼミナール(2泊3日)は必修です。 |
近畿短大 | ![]() | ![]() | 非公開 | 卒業ゼミナール(2泊3日)は必修です。通学日数が最小の短大。 |
早稲田大学 | ![]() | ![]() | ![]() | 最低1回スクーリング(卒業研究発表(口頭試問))が必要 |
京都橘大学 | ![]() | ![]() | 非公開 | 最小でも3日はスクーリングが必要 |
東北福祉大学 | ![]() | ![]() | 非公開 | 一部ネット試験・授業あり |
![]() | ![]() | 非公開 | 一部科目がネット授業・ネット試験に対応 | |
東京福祉大学 | ![]() | ![]() | ![]() | 2016年度からオンデマンド授業がスタート。卒業率50%以上。 |
東京福祉短大 | ![]() | ![]() | ![]() | 2016年度からオンデマンド授業がスタート。卒業率50%以上。 |
佛教大学 | ![]() | ![]() | 非公開 | 一部のスクーリングはオンラインで受講できる |
法政大学 | ![]() | ![]() | 非公開 | メディアスクーリング科目を増強 |
![]() | ![]() | 非公開 | メディア授業が充実していますが、スクーリング(通学)は必須。 | |
![]() | ![]() | 非公開 | 一部科目のみ実施 | |
九州保健福祉大学 | ![]() | ![]() | 非公開 | 一部ネット授業に対応 |
日本女子大学 | ![]() | ![]() | 非公開 | 2022年度より一部授業でオンデマンド型スクーリングを開始 |
![]() | ![]() | 非公開 | 2020年度より一部科目以外のスクーリングがオンラインに | |
玉川大学 | ![]() | ![]() | 非公開 | 対面に加えオンラインスクーリングも実施 |
★はコロナ対応時に限り在宅で科目試験を実施している学校です。
通学スクーリングがある大学

スクーリングに通学する必要がある+科目試験は会場で受験するタイプの通信制大学をご紹介します。
大学名 | ネット試験 | スクーリングなし | 卒業率が高い | その他 |
---|---|---|---|---|
聖徳大学 | ![]() | ![]() | ![]() | ー |
![]() | ![]() | ![]() | ー |
卒業率が高い、卒業しやすい通信制大学

●人間総合科学大学 卒業率 80.4%(平成28年度)
●自由が丘産能短大 卒業率 66.5%(令和3年度)
●日本福祉大学 卒業率 53.9%(2004~2019年度までの平均)
資格・免許から通信制大学を探す

資格
教員免許
学部から大学を探す

おすすめ通信制大学

通信制大学の選び方

そもそも通信制大学をどう選んだらいいのかまったくわからないという方に、私自身の体験から、卒業しやすい通信制大学の選び方をご紹介します。
●卒業しやすい通信制大学を選ぼう! 入学は簡単だけど卒業するのは難しい?
●通学できる?できない? 一切通学不要な通信制大学は少数です。少しでも通学できると選択の幅が広がります。
●丁寧な学習サポートがある! 学習サポートはすべての通信制大学にありますが、丁寧&親身さにはバラツキがあります。手厚いサポートを受けられるほうが学習が進みます。
●4年間でかかる費用を確認! 卒業までに合計いくらかかるのか、概算をしっかり確認してから入学しましょう。
●編入するなら単位認定数をチェック! 編入する場合は、前学校の単位が一定数認定されます。何単位認定されるかは通信制によって違いがあります。編入制度を活用すれば最短1年で大卒になれる。
通信制大学の公式サイト一覧
下記の通信制大学名をクリックすると公式サイトへ移動します。
北海道
秋田
- 秋田大学 科目履修生のみ
宮城
茨城
東京
サイバー大学 口コミ評判
- 産業能率大学 口コミ評判
- 創価大学 口コミ評判
- 玉川大学 口コミ評判
- 中央大学 口コミ評判
- 帝京大学
- 帝京平成大学
- 東京未来大学 口コミ評判
- 東京通信大学 口コミ評判
- 東京福祉大学 口コミ評判
- 東洋大学
- 日本大学 口コミ評判
- 日本女子大学 口コミ評判
- ビジネス・ブレークスルー大学(BBT大学) 口コミ評判
- 法政大学 口コミ評判
- 武蔵野大学 口コミ評判
- 武蔵野美術大学 口コミ評判
- 明星大学 口コミ評判
- 慶應義塾大学 口コミ評判
神奈川
千葉
埼玉
愛知
岐阜
京都
大阪
兵庫
奈良
岡山
福岡
宮崎
インターネット大学
通信制短大の公式サイト一覧
東京
神奈川
千葉
愛知
大阪
兵庫
福岡
通学不要サイバー大学在学生からの口コミ体験談

入学して半年が過ぎましたが、サイバー大学に入って良かったと、心の底から思っています。今回はその理由をお伝えします。
サイバー大学を知れば知るほど、将来の選択肢が広がっていくと思います。
私がサイバー大学を選んだ理由
通学不要インターネット大学
サイバー大学を選んだ最も大きな理由は、全てがネットで完結することです。
一般的な通信制大学は定期試験が会場に実際に赴いて行われることがあります。
私はこのような、さながら入学受験のような雰囲気を避けたくて(持病の関係です)、通信制大学に決めましたので、外へ出て試験を受けると本末転倒になってしまいます。
その点サイバー大学は試験もネットで行いますので、リラックスした気持ちで受けることが出来ます。
また、これは入学してからわかったことですが、全ての試験が授業中にとったノートを参照しながら受験して良いというルールがあります。
これによって、従来の勉強にありがちな詰め込みや、点数稼ぎの為だけの記憶を限界まで減らして臨むことが出来ます。
これは良い勉強のあり方だと私は考えています。
他にサイバー大学を選んだ理由としては、余裕が出来ること、通信制であること、学んだ分しか費用がかからないこと、などがあります。
自分のペースで時間配分できで余裕ができた
まず、余裕が出来ることについてですが、サイバー大学は社会人の方でもこなせるようなコンセプトで作られているので、働いていない場合はその分の余裕が出来ます。
私は病気の治療の為に休養が必要でしたので、この余裕は精神的な安心をもたらしました。
また、治療が終わったあかつきには、早めに就職して働きながら学ぶことも選択出来ます。
サイバー大学は一般の大学に比べて授業の量が少なく、そして一時学習を離れていた人の為に丁寧に解説されている部分が多いのでこのような余裕を得ることが出来ます。
通信制が向いている
次に、通信制であることです。
私は通信制の高校に通っていて、自分で計画立てて学習していくことがとても楽しいと気づき、大学でも通信制にしようと決めました。
自分で自分をコントロールできる人からすると、「自分でコントロールさえ出来ればメリットが大きい(比較的自由な生活を送ることが出来る)」というスタイルに合っていて、その制度を最大限に活かすことが出来ると思います。
私は趣味の同人活動に力を入れることが出来、とても助かっています。
イベントが重なっても、事前に計画を立てておけば学習の支障にならないように生活出来ます。
費用が安い
最後に学んだ分しか費用がかからないことが上げられます。
1単位ごとに料金が発生するので、例えば4年間で終わらなかったとしても追加履修する単位の料金を払えば(システム管理料など小額はかかりますが)1年多く在籍しても負担が少ないです。
意外と簡単な試験・レポート
レポート、試験ともに授業で使用されるスライドから出題されます。
したがってスライドを保存するかメモしておけば点数が低くなることは無いでしょう。
ごく稀にですが、著作権の関係で全くスライドを配布していない授業もあります。
その場合の試験対策としては、ノートをとったり、授業の終わりごとに行われる小テストを控えておいたりするとよいかと思います。
先輩から聞いたのですが、平均評定は4以上が当たり前なようです。テクノロジー系の場合、とは言っていましたが、ビジネス系でも同程度かと思われます。
これは「学生はきちんと勉強をしている」、という点と、「レポート及び試験の難易度が高くない、つまり簡単」、という点から、そのような現状になっているのだと思います。
レポートは入学して半年ですが2回しか提出していません(掲示板での自己紹介は含めません)。
これから学年があがるとレポートが増えるのかもしれません。
比較的早い質問への回答でサポートの良さに満足
授業のわからないところはメールや掲示板で質問ができます。
2営業日以内に返信がくるので、ある程度は満足しています。
しかし学生証の再発行には1・2ヶ月とそこそこかかるので、ほかの書類も発行するのには時間がかかると思います。
ほかの通信制大学に通ったことがないので、この対応速度が一般的かわかりませんが、急に必要になった時には少し不便だなと感じました。
サイバー大学の卒業率は高い?
卒業生の方と在校生との交流はありすが、卒業できなかった方との交流がないので真実はわかりません。
掲示板では、社会人でも日々勉強を頑張っている、というような投稿はよくみかけます。
学生交流は大学のSNSが中心
学生同士の交流は、主にGoogle+で人を集め、集まった人達が別のSkypeなどのツールを利用して交流する、というのが主な交流方法です。
学校のGoogle+には特に新学期になると様々な団体が独自の「部屋」を紹介しているので、そこで声をかけて招待をいただいて、という形が多いです。
私が現在も交流している方は、知識が豊富だったり、わからないことを丁寧に教えてくれたりします。
年齢は離れているものの先輩、後輩としての交流ができていると思います。
大学のGoogle+は800人以上が在籍していますが、実際に投稿しているのは極わずかな方々です。
いいね!も2桁つくのは稀、というくらいなので、積極的な交流は、通学生より難しいと思います。
通学生なら、声をかけて無視されることはほとんどありませんが、不特定多数の方に向けて発信されることが多い学内のSNSでは半分以上無視されるのが当たり前なのです。
大学生活を共にエンジョイできる仲間を見つけるのは、相当に難しいことだと思います。
サイバー大学の大変なこと
大きくわけて2つあります。
1つ目は、学習を自分で進めなければならないこと。2つ目は、周りが見えないこと。
学習を進めるのは私にとっては負担ではありません。毎日一科目ずつ、土日の休みなく淡々と進められています。
しかし通学生の学校になれている人からすれば、具体的な時間割がないのでつい後回しにして試験期間が大変なことになる、という可能性はあります。
通信制の経験がある方は少ないと思いますので、ほとんど全員の方が経験のある行事を通して、通信制が向いているか向いていないかを判別することができます。
学生時代の夏休みの宿題の進め方が上に書いたように、最後にまとめてやる方だと、継続して進めるのが難しいかもしれません。
最初に頑張りすぎてきつすぎて続かない、という方にも合わないと思います。
細く長く、時にはSNSで励ましあって進められるなら、きっとうまくいくと思います。
学生時代の夏休みのことについて書きましたが、昔は計画立ててやれなかったけど今では計画的にできているという方もいらっしゃるかと思います。
日々の学習の仕方や仕事の進め方で、自律的に勉強するのが不安な方はあまりお勧めしません。
しかし、サイバー大学にはいいところがたくさんありますので、いいところと大変なところを天秤にかけて考えてみてください。
サーバー大学に入学してよかったこと
通常の大学生より自由な時間が多いことはとてもよいです。
また、好きな時間に受けられることの良さをひしひしと感じています。
私は趣味でアナログゲームを作っていますが、イベントの日に合わせて早めに授業を終わらせておくことができます。
また、授業は1回辺り4章で構成されていますが、1章辺り20分程度と短く、4年で卒業するなら毎日休みなく1回ずつ終わらせていくことでノルマを達成できます。
もちろん英語など不定期に行う必要がある科目もありますが、一日一時間程度学習にさくだけなので、一般的な大学生より勉強する時間を短くすることが可能です。
空いた時間はわからないところの授業を見返したり、十分に休息を取ることがてきるので人生の夏休みを謳歌できるのはとても良いところです。
卒業後の進路~大学の強みを活かして早期就職~
まだ1年次生なので確定はしていませんが、4年生になる時には就職していることを目標に、大学からの情報を頼りに就職活動を進めています。
元々社会人が半分以上を占める大学なので、働きながらでも通えるはずですから。
通信制であるサイバー大学に通い学ぶことで、自分を律することが出来る、という実績になると思うので、サイバー大学のような、全てネットで完結するスタイルの職業、なんらかのリモートワーカーになりたいと考えています。
在学中のインターシップ
インターンシップは3年次かつキャリア入門という教養科目を終了した方が対象です。
大学が夏休みの間数週間にわたって、営業かエンジニアのどちらかでインターンシップを行うことが出来ます。
私は大学卒業前の就職を目指していますので、インターンシップは2年次から行おうと考えていますが、大学に募集がきているインターンシップは3年次からとのことで、大学には頼らず自力で見つけた企業に行く予定です。
ただ、こういった現状は殆どの大学で同じかと思います。
サイバー大学への入学を検討中の方へ
サイバー大学にはいいところが沢山ありますが、一方で自己管理など自分が頑張らなくてはならないこともあります。
入学する前に、自分のペースを作れていると理想的です。
サイバー大学も一般的な大学と同じように、科目数は1年次、2年次が多いです。
入学後も適宜スケジューリングしながら進めていくと良いと思います。
以上が全般におけるアドバイスです。
最後に、重視したいポイント別のアドバイスをさせて下さい。
まず、学びたい!という方。
最初の履修登録では、今後所属したいコース(起業コースなど)を選ぶとデフォルトでおすすめの履修登録科目が選択されます。
ぜひ、それ以外の科目も見てみて下さい。
オンラインの大学ならではで、全ての授業の初回を見ることが出来ます。
博物学入門は難しいですが教養が深まります。
心理学系の科目はわかりやすく解説して下さっていて、生活にも役立つ、人間の知覚の仕方などが学べます。
シラバスの授業構成をみて、気になったら初回の授業をきいてみると間違いがないかなと思います。
次に、行事に参加したい!という方。
サイバー大学は年に数回大学主催の交流イベントがあります。
現在は関西や本講のある中国地方での開催のようです。関東圏の方は参加しにくい状況になってはいますが、学校から配布されるメールアドレスにそのような行事の連絡が来るのでこまめにチェックしてみましょう。
スクーリングなしで卒業できる京都芸術大学の口コミ

スクーリングなしで卒業できる京都芸術大学 芸術教養学科 3年生に編入学した理由
論理的な思考が要求される仕事だったので、脳みその違う部分を使いたかったことと、元々芸術に興味があり体系的に学びたいと思っていたからです。
またその頃興味があったコミュニティーデザインも学習内容として予定されていたことも理由です。入学試験はありませんでした。
3年生に編入して最短2年での卒業を目指しました。
京都芸術大学のスクーリング
「インターネットだけで卒業可能」というのが売りの学科だったので基本はネットのみで学習しました。
しかし、スクーリングの授業も単位としてある程度認めてもらえていたので、他学科の授業で興味のあるもののスクーリングも少しだけ受けました。
わたしの勉強方法
平日は帰宅後、休日は半日ずつほど必ず毎日勉強するようにしていました。
とにかくコツコツやることと、小まめに学習計画を立て直すことを心掛けていました。
またテキストの読み込みは通学の電車の中で行うようにしていました。
インターネットが必要だったので、基本的には家で学習していましたが、気分転換のために図書館やカフェに行くこともありました。
編入という形で入ったため、最短の2年で卒業できるように計画的に勉強を行ったことが鍵だったと思います。
インターネットのみで卒業できてよかった
インターネットのみで卒業でき、費用も安かったことがまず一番最初に挙げられます。
フルタイムで出張も多い仕事をしていたので、スクーリングのための通学が必要なかったことは大変助かりました。
またインターネットのみで完結するスタイルだったからこそ、教員・学生間で交流を持てる機会がオンライン・オフラインで頻繁に用意されていたのも、モチベーションを保つために大変役立ちました。
また仕事や生活、生き方に役立てる知識を多く学べたことも満足しています。
モチベーションを保つことに苦労
仕事が忙しい時と試験が重なると、やはり仕事を優先せざるを得ないので、学習を諦めてしまいそうになってしまいました。
また私は編入でしたので最短2年の卒業を目指していましたが、2年目の後半になると卒業がもうすぐそこまできているのに、学習に慣れてしまったのかモチベーションを保つことが難しかったです。
芸術教養学科のシステムとして独自のSNSがあり、他の学生さんも仕事や育児、介護で大変な中学習を進めている様子を刺激として、なんとか自分を奮い立たせていました。
京都芸術大学はおすすめ!
インターネットさえあれば誰でも学習できることと費用も安いため、敷居はとても低いと思います。
また教員・学生共にオープンな雰囲気で自己肯定感が高まる環境です。
実際に学んでいく中で年の離れた友人ができたり、普段は交流しないような人々と知り合えるのはとても刺激的です。
学習する内容も、どんな仕事をしている人でも役立ちますし、生活を豊かにしてくれると思います。
また試験には細かくフィードバックをもらえるので、「評価される」ことの嬉しさも感じられます。
最短2年で卒業!卒業後は出版・海外転居しました
出版については、在学中から始めました。
京都造形大学芸術教養学科内で学んだ編集についての講義と、デザイン系の仕事をしていた友人と大学内で出会ったことがきっかけです。
個人出版の小さなプロジェクトですが、自分で企画し実行するということに対して自信を持てるようになりました。
またこのきっかけと、大学の雰囲気自体が前向きな気持ちにさせてくれたので、以前から挑戦したかった海外転居にもチャレンジできませいた。
今も海外におり、そこで就職もできました。
以上、京都芸術大学の卒業生・30代女性の口コミ体験談でした。
通信制大学を比較する際に参考にしてください。