通信制大学に編入して最短1年で卒業しよう!

大学を最短で卒業する方法ないかな…と思っている方、ぜひ編入してください。
また、どの通信制大学に編入しても、認定される単位数は同じだと思っていませんか?
編入制度がある通信制大学はたくさんあります。ほとんどの大学が2年次、3年次、4年次への編入制度が整っています。
実は、編入時の認定単位数は、通信制大学によってぜんぜん違っているのです。
編入時にたくさん単位を認定してもらったほうが、卒業しやすくなりますよね。編入時の単位認定数は大学選びの重要ポイント!
たとえば、短大卒の方が、通信制大学3年次に編入する場合、大学によっては、単位を一括認定(62単位)してくれことがあります。
大学を卒業するのに最低限必要な単位は124単位です。
62単位認定されると、卒業条件の半分を入学時に満たすことになります。
短卒の方は単位認定数の多い通信制大学に編入すると、絶対卒業しやすくなります!!
このほかにも、持っている資格を単位として認定してくれる制度がある通信制大学もあります。
編入すると卒業要件のスクーリング単位も減りますので、通信制大学によっては一切スクーリングなしで卒業することも可能になります。
2年生に編入

大学を2年未満で中退してしまった方必見です。
前大学で取得した単位はムダにはなりません。通信制大学に編入した際に取得済単位とし認定されます。
通信制短大の2年生に編入した場合、最短1年で卒業できます。
学歴は短卒。短卒として就職できます!
⇒よくわかる通信制短大ガイド 短大へ編入はこちらのサイトにより詳しく書いています。
【2年生編入】大学別・単位認定数
通信制大学2年生に編入した場合、認定される単位数は大学により、ぜんぜん違っています。
そこで、わかりやすいように一覧にまとめました。
一括認定は、前大学で履修した科目名に関係なく、一律認定されます。
最大○○認定の場合は、履修科目を精査したうえで、認定されるかがきまります。
前大学の専攻と、これから入学したい大学の専攻が異なっている場合、認定単位数がかなり少なくなることもあります。
各大学に直接問い合わせると個別に対応してくれますので、入学前にしっかり確認しましょう!
大学名 | 単位数 | 住所 | その他 |
---|---|---|---|
北海道情報大学![]() |
一括30単位認定 | 北海道 | 資格を単位認定 |
一括30単位認定 | 宮城 | ー | |
東京福祉大学![]() |
上限32単位で包括認定 | 群馬/東京 | ー |
東京福祉短大![]() |
上限30単位で包括認定 | 群馬/東京 | ー |
産業能率大学![]() |
一括30単位認定 | 東京 | 資格を単位認定 |
自由が丘産能大学短大![]() |
一括30単位認定 | 東京 | 資格を単位認定 |
東京未来大学![]() |
ー | 東京 | ー |
武蔵野大学![]() |
ー | 東京 | ー |
認定制度あり | 東京 | ー | |
一般教育科目24単位一括認定 +専門科目等 |
東京 | ー | |
日本大学![]() |
最大31単位 | 東京 | ー |
中央大学![]() |
最大34単位 | 東京 | ー |
玉川大学![]() |
東京 | ー | |
一括31単位認定 | 東京 | ー | |
30単位~38単位 | 東京 | ー | |
東京 | ー | ||
帝京短大![]() |
基礎教育科目のみの単位認定 | 東京 | ー |
サイバー大学![]() |
一括30単位認定(最大48単位) | 福岡 | ー |
星槎大学 | 最大30単位 | 神奈川 | ー |
八洲学園大学![]() |
最大60単位 | 神奈川 | ー |
最大30単位 | 千葉 | ー | |
聖徳大学短大![]() |
千葉 | ー | |
人間総合科学大学![]() |
ー | 埼玉 | ー |
早稲田大学![]() |
最大32単位 | 埼玉 | |
ー | 愛知 | ー | |
愛知産業短大![]() |
ー | 愛知 | ー |
日本福祉大学![]() |
一括30単位認定 | 愛知 | 資格 |
中部学院大学 | ー | 岐阜 | ー |
京都芸術大学 | 個別 | 京都 | ー |
佛教大学![]() |
京都 | ー | |
京都橘大学![]() |
一括30単位認定 | 京都 | 資格(最大30単位) |
近畿大学![]() |
大阪 | ー | |
近畿短大![]() |
ー | 大阪 | ー |
大手前大学![]() |
一括31単位認定 | 大阪 | ー |
神戸親和女子大学 | ー | 兵庫 | ー |
ー | 兵庫 | ー | |
豊岡短大![]() |
最大30単位 | 兵庫 | ー |
最大32単位 | 岡山 | ||
一括30単位認定 | 岡山 | ー | |
放送大学![]() |
上限31単位 | 全国 |
2年生編入資格
以下の条件を満たしている場合2年生に編入することができます。
・大学・短大を中退
・大学・短大に1年以上在籍し、30単位以上取得
通信制大学により編入できる条件が若干異なる場合があります。また保育士資格を希望する人は編入できな場合があります。
資料請求するなどして詳細はご自身で確認してくださいね。
一括単位認定
一括単位認定とは、編入資格を満たしていれば、編入学した際にまとめて単位認定されることです。
たとえば、一括31単位認定であれば、3年生に入学した時点で、31単位すでに修得したことになっています。
”最大○○単位”の大学は、個別の履修科目を精査して大学が判断することになります。
以前中退した大学の学部と、あらたに入学する学部が大きく異なっている場合、単位認定数が少ないこともあります。
入学前に大学に問い合わせするなどして、ご確認ください。
資格・検定を単位認定
通信制大学入学前に取得した資格もしくは検定を単位として認定してくれます。
どの資格を、何単位認定するかは、通信制大学により異なります。まったく、単位として認めれくれない大学もあります。詳細は各大学の資料パンフレットをご確認ください。
各大学に直接問い合わせると個別に対応してくれますので、入学前にしっかり確認しましょう!
最短で1年で卒業!
4年制通信制大学の2年生に編入すると最短3年
通信制短大に編入すると最短1年。
まず短大を卒業して大学に編入。最終的に大卒を目指す方法もあります。
短大2年生への編入を希望される方はコチラ→よくわかる通信制短大ガイド
3年生に編入

大学中退して後悔している人いませんか?
最短で大卒になるには編入するのが良い方法です。
通信制大学に編入した際に、前大学で取得した単位をどの程度認定してくれるかは、各大学によりかなり違いがあります。
最短で大卒になりたい方は、単位認定数をぜひチェックしてください。
【3年生編入】大学別・単位認定数
通信制大学3年生に編入した場合、単位認定数をわかりやすいように一覧にまとめました。
これは便利!!
大学名 | 単位数 | 住所 | その他 |
---|---|---|---|
北海道情報大学![]() |
一括62単位認定 | 北海道 | 資格を単位認定 |
一括62単位認定 | 宮城 | ー | |
東京福祉大学![]() |
上限62単位で包括認定 | 群馬/東京 | ー |
東京福祉大学短大![]() |
上限62単位で包括認定 | 群馬/東京 | ー |
産業能率大学![]() |
一括62単位認定 | 東京 | 資格 |
東京未来大学![]() |
最大60単位 | 東京 | 資格 |
武蔵野大学![]() |
一括56単位認定 | 東京 | ー |
日本女子大学 | 認定制度あり | 東京 | ー |
法政大学 | 一般教育科目36単位一括認定 +専門科目等 |
東京 | |
日本大学![]() |
最大62単位 | 東京 | ー |
中央大学![]() |
最大51単位 (専門卒は最大43単位) |
東京 | ー |
玉川大学![]() |
東京 | ー | |
共通科目45単位一括認定 +専門科目(最大68単位) |
東京 | ー | |
武蔵野美術大学 | 62単位~76単位 | 東京 | ー |
明星大学 | 一括50単位認定 | 東京 | ー |
サイバー大学![]() |
一括62単位認定(最大80単位) | 福岡 | |
星槎大学![]() |
最大62単位 | 神奈川 | ー |
八洲学園大学![]() |
最大60単位 | 神奈川 | ー |
聖徳大学 | 最大62単位 | 千葉 | ー |
人間総合科学大学![]() |
一括62単位認定 | 埼玉 | ー |
早稲田大学![]() |
ー | 埼玉 | ー |
個別認定 | 愛知 | ー | |
日本福祉大学![]() |
一括62単位認定 | 愛知 | 資格 |
中部学院大学 ![]() |
一括62単位認定 | 岐阜 | ー |
京都芸術大学![]() |
個別 | 京都 | ー |
佛教大学![]() |
一括62単位認定 *中国学科は48単位 |
京都 | ー |
京都橘大学![]() |
一括60単位認定 | 京都 | 資格(最大30単位) |
近畿大学![]() |
最大60単位 | 大阪 | ー |
大手前大学![]() |
一括62単位認定 | 大阪 | ー |
神戸親和女子大学 | 最大62単位 | 兵庫 | ー |
兵庫 | ー | ||
最大62単位 | 岡山 | ー | |
一括62単位認定 | 岡山 | ー | |
放送大学![]() |
上限62単位 | 全国 | ー |
3年生編入資格
以下の条件を満たしている場合3年生に編入することができます。
・大学を中退、短大を卒業
・大学・短大に2年以上在籍し、62単位以上取得
*通信制大学により編入条件が異なることもあります。また、保育士資格を希望される方は1年生にしか入学できない大学もあります。
一括単位認定
一括単位認定とは、編入資格を満たしていれば編入学した際にまとめて単位認定されます。
たとえば、一括62単位認定であれば、3年生に入学した時点で、62単位すでに修得したことになっています。
”最大○○単位”の大学は、個別の履修科目を精査して、大学が判断することになります。
中退した大学の学部もしくは卒業した短大の学科と、これから入学する学部が大きく異なっている場合、単位認定数が少ないこともあります。
大学に問い合わせすると、入学前に個別に何単位認定されるか教えてくれます。しっかり確認してから入学しましょう。
資格・検定を単位認定
大学入学前に取得した資格もしくは検定を単位として認定してくれます。
どの資格を何単位認定するかは、大学により異なります。
まったく単位として認めれくれない大学もあります。
詳細は大学パンフレットをご確認ください。
日本福祉大学3年生に編入した体験談
日本福祉大学 通信教育部 医療・福祉マネジメント学科3年生に編入した理由
社会福祉士の国家資格を取得するためにネットで検索していたところ、その資格取得の実績データが1位であるところ。
短大を卒業していると3年生に編入でき最短2年で卒業と資格を目指せるところに魅力を感じました。
また、大学自体は愛知県にありますが、スクーリング必須科目は大阪で受講可能ということで、仕事との両立が図れそうだと感じたからです。
スクーリング(通学)
学ぶコースにもよりますが、私の場合は年に3回ほど隣の大阪府でのスクーリングでした。
それも土日にあるので、仕事と両立することができました。
場所はキャンパスというほどのものではなく、スクーリングがある日にだけ会場となる部屋を大学側が借りるという形態でした。
なのでビルの一室だったりしました。
私は当時24歳でしたが、学生は30代が最も多く、ちらほら40、50代の方もいました。
あらゆる年齢の方がいたので、どの年齢だから浮く、といったことがないように思います。
また、スクーリング内容は単に講師の授業を聞いているだけではなく、各グループに分かれて福祉に関するテーマに沿って討論し、それを発表するというようなものが大半でした。
なので退屈することもありませんでした。
単位の取得方法
選ぶコースにもよりますが、ただ大学を卒業したいだけであればスクーリングは必要ありません。
パソコンやスマートフォンでインターネットを使って授業を受け、試験をし、必要単位を取得すると卒業することができます。
インターネットでの授業の受け方はとても簡単で、動画を再生するだけです。
1つの科目の中にいくつかの小テストも盛り込まれていて、自分がその時点できちんと理解し学べているか、その都度確認しながら進めていくことができます。
全ての動画を視聴し、小テストにも合格すると試験を受けられます。
試験はマークシート式でしたが、社会福祉の専門的な科目はレポートです。
私は社会福祉士の国家試験を受けるためのコースでしたが、1日4時間、しっかり集中する時間があれば余裕ですすめていける内容でしたし、レポートも2枚程度で簡単でした。
試験がほぼマークシート式で合格しやすい
試験がマークシート式だと、その試験のときだけ覚えていれば合格できる点が有り難いです。
また、試験中は教科書や参考書、自分でまとめたものなど、何を参考にして解いてもいいので、比較的試験に受かりやすかったと思います。
また記述式だと全てを理解していなければ解けませんが、マークシート式だと5つくらい選択肢が出てくるので消去法で解いたり、問題が分からない場合でもイチかバチか選択しておけば正解する可能性もあります。
スクーリングの場所が都会にしかない
日本福祉大学は全国各地にスクーリング会場があるとうたっているが、全ての県にあるわけではありません。
和歌山からは一番近くて大阪でした。
いくら近くでスクーリングが受けられるとはいえ、和歌山の田舎から大阪中心部までは距離があります。
前日からの泊まり込みになるので費用も時間もかかり、苦痛でした。
さらにスクーリングは必ず土日だったため、平日は仕事で土日はスクーリングとなると、その週は体力がもたず辛かったです。
住んでいる県で受けられると有り難いと感じたのと、平日コースも選べればと思いました。
通信制大学はこんな人におすすめ!
日本福祉大学を卒業するだけならスクーリングがいらないのと、試験が完全にレポート式ではなく、ほとんどの科目がマークシート式なので、あらゆる通信制大学の中でも比較的卒業しやすい大学だと思います。
その試験も自宅のパソコンで期間中いつでも受けられるので、小さなお子さんがいる人でも自宅から離れることなく、夜にゆっくり受けることもできます。
スクーリングも土日なので今現在仕事をしている人でも両立することができます。
社会人、小さなお子さんがいる人でも続けやすい点が多いです。
保育士から社会福祉士に!収入が増えた。
卒業後、社会福祉士の国家試験を受け、見事合格しました。
保育士として障害者支援施設で働いていたときは収入が低かったですが、同じ職種でも社会福祉士として雇われると給料がグンと上がりました。
同じ職種でやっている仕事も同じでしたが、肩書が変わると扱いがここまで変わるのか、と驚きました。
また、大卒になったので今後転職するとしても、仕事を探す際にも幅が広がりました。
今までは短大卒で大卒の指定があるものは履歴書すら送ることもできなかた職場に、応募することができるようになってうれしいです。
20代女性の体験談
放送大学に3年生に編入した体験談
放送大学教養学部(生活と福祉コース、心理と教育コース)3年生に編入した理由
職場の先輩が放送大学に通っていたことです。
そして、1年ごとではなく1単位ごとでの学費だったので、時間が掛かっても、掛かる学費の予定が見える事でした。
また、卒業論文が必須ではない事、3年生に編入できる事も放送大学を選んだ理由です。
入学、編入試験はなく、書類記載やや入学金の入金をきちんとすれば入学や編入できます。
スクーリング
通信授業と呼ばれている、インターネットやテレビ、ラジオなどを利用した授業が中心です。
放送大学でスクリーニングは、面接授業と呼ばれています。
1年生に入学した場合は、必須ですが、通信授業の方が必須単位は多いです。
*3年次編入した場合は、面接授業は必須ではありません。
放送大学の面接授業は、各県に1つ以上、学習センターと呼ばれる場所が、他大学などに設けられており、そこで授業を受けます。
授業内容によっては、観光地などで集合して行われる場合もあります。
学生は、内容によりますが、30~70歳代が多いです。
授業の進め方も、授業によって違い、プリントを使用したり、パソコンを用いたり、事前購入した書籍を使用して進めていきます。
授業の最終は、テストやレポートがあります。
内容は、多岐にわたり、私は、英語や漢方、統計学などを学びました。
単位の取得方法
基本の通信授業は、4~5か月で1クールです。2単位もらえます。
まず、教科書と、インターネットやテレビやラジオを使用します。1回45分の授業番組を15回みて学習します。
途中、2か月目くらいで、課題を提出します。
殆んどの授業が、1~8回目の番組の中からの問題をマークシートで解く課題です。
この課題を提出しないと、テストは受けられないです。
そして、4~5か月目にテストがあります。学習センターで行われます。
殆んどは、マークシートですが、レポート方式のものもありました。60点以上必要です。
面接授業は、出席状況と、テストやレポートで合否が決まり、1単位修得できます。
学費が安い、仕事と両立しやすい、学習センターのスタッフ対応
放送大学は他の通信大学よりも学費が安かったです。
また、1年いくらではなく、1単位ごとの値段だったので、学費の予定が立ちやすく、卒業までに時間がかかってもいいという安心感があり、マイペースで勉強できました。
また、学習センターに出席する日数も、テストと面接授業だけなので、他の通信大学よりも少なく、看護師の仕事や家事との両立もしやすかったです。
学習センターには、スタッフの方がいて、事務的な事以外にも、単位修得などの相談にも乗ってもらえ、助かりました。
最初、どの授業を選択していけばいいのか分からなかった
コースごとに、必須授業がありますが、選択授業の枠もあります。
必須、選択授業は、多数あり、まずどの授業を取ればよいかを迷いました。
ですが、授業内容以外にも、予め決まっているテストの日で決める事、授業の難易度で決められることなど、ある程度選択が絞られるので、慣れてきたら、大丈夫でした。
成績表やインターネットのマイページに、卒業までに不足している単位が分かるように記載されているので、それも参考になりました。
放送大学はこんな人におすすめ!
まずは、大学を卒業したいという気持ちを持っている方にです。こつこつと勉強するやる気は必要でした。
そして、仕事や家事などとの両立が必要な方です。
3年生に編入した場合最長6年(1年生入学:最長10年)、追加金を払えば、さらに在学できるので、マイペースに学習が進められます。
学生の中には、小さい子供さんがいる方もいました。もちろん、両立する必要がない方も良いです。
退職され、時間が空いたので、入学した方もいました。
そして、予め、卒業までに掛かる学費を知りたい方にもおすすめです。
学位授与機構で、看護学の学位を習得できた
放送大学を卒業すると、教養学の学位を習得できます。
ですが、学位授与機構というところを利用して、教養学の学位を習得できます。
私の場合は、看護短期大学を卒業していたので、放送大学で看護に関連する授業の単位を修得し、卒業しました。
その後、学位授与機構に、修得単位の申請、レポートの提出、そして、テストを受けて、看護学の学位を習得できました。
看護学の学位を習得したということは、看護大学を卒業した事と同様の事なので、嬉しかったです。
オンライン学習だけで卒業できる★ネットの大学(R)managara
4年制に編入

【4年生編入】大学別・単位認定数
通信制大学4年生に編入した場合、認定される単位数は大学により、ぜんぜん違っています。わかりやすいように一覧にまとめました。
4年生に編入できれば、最短1年で大学卒業です。編入制度を上手に活用して、最短で大卒の学歴をゲットしよう!
大学名 | 単位数 | 住所 | その他 |
---|---|---|---|
北海道情報大学![]() |
ー | 北海道 | ー |
ー | 宮城 | ー | |
東京福祉大学![]() |
上限96単位で包括認定 | 群馬/東京 | ー |
東京福祉大学短期大学![]() |
ー | 群馬/東京 | ー |
産業能率大学![]() |
ー | 東京 | ー |
東京未来大学![]() |
ー | 東京 | ー |
ー | 東京 | ー | |
ー | 東京 | ー | |
ー | 東京 | ー | |
日本大学![]() |
ー | 東京 | ー |
中央大学![]() |
ー | 東京 | ー |
玉川大学![]() |
ー | 東京 | ー |
ー | 東京 | ー | |
ー | 東京 | ー | |
東京 | ー | ||
サイバー大学 | ー | 福岡 | ー |
星槎大学![]() |
最大92単位 | 神奈川 | ー |
八洲学園大学![]() |
最大90単位 | 神奈川 | ー |
ー | 千葉 | ー | |
人間総合科学大学 | ー | 埼玉 | ー |
早稲田大学 | ー | 埼玉 | ー |
ー | 愛知 | ー | |
日本福祉大学![]() |
一括92単位認定 | 愛知 | 資格 |
中部学院大学 ![]() |
一括92単位認定 | 岐阜 | ー |
京都芸術大学![]() |
個別 | 京都 | ー |
佛教大学![]() |
ー | 京都 | ー |
京都橘大学![]() |
ー | 京都 | ー |
近畿大学 | ー | 大阪 | ー |
大手前大学![]() |
一括93単位認定 | 大阪 | ー |
神戸親和女子大学 | ー | 兵庫 | ー |
ー | 兵庫 | ー | |
ー | 岡山 | ー | |
ー | 岡山 | ー | |
放送大学![]() |
ー | 全国 | ー |
4年生編入資格
(大学により異なりますが)以下の条件を満たしている場合4年生に編入することができます。
・大学を中退
・大学に3年以上在籍し、90単位以上取得
*資料請求するなどして、詳細はご自身で確認してくださいね。
一括単位認定
一括単位認定とは、編入資格を満たしていれば、編入学した際にまとめて単位認定されます。
たとえば、一括92単位認定であれば、4年生に入学した時点で、92単位すでに修得したことになっています。
『最大○○単位』『上限○○単位』の大学は、個別の履修科目を精査して、大学が判断することになります。前大学の学部と、あらたに入学する学部が大きく異なっている場合、単位認定数が少ないこともあります。
入学前に大学に問い合わせするなどして、ご確認ください。
資格・検定を単位認定
大学入学前に取得した資格もしくは検定を単位として認定してくれます。どの「資格」を「何単位認定」するかは大学によりことなります。
まったく、単位として認めれくれない大学もあります。
4年生に編入できれば卒業まで1年です。
しかし編入条件が厳しく誰でも編入できる訳ではありません。また、4年生への編入制度を実施している大学は少数です。
4年生に編入できる通信制大学に学びたい学部がない場合は、2年生・3年生に編入できる通信制大学はたくさんありますので、そちらも検討してみてはいかがでしょうか。
大手前大学通信4年生に編入して大卒になった体験談
大手前大学通信教育学部を選んだ理由
4年次編入出来ることが、1番の理由でした。他の通信制大学では3年次編入が多くその分学費も高かったですが、大手前大学は値段もリーズナブルでした。
あとは校舎が近くスクーリングが通いやすいこと、卒業論文不要ということが理由として大きいです。
大手前大学のスクーリング
キャンパスは全国に6カ所くらいあります。
期間は決まっていますが、平日通うコースと土日で通うコースと併設されており、社会人の方も多く通われていました。
私は心理学のスクーリングを受講しましたが、20?60代の幅広い方々がいらっしゃいました。
大手前大学の学習
卒業にはスクーリングまたはクールの決まった通信講座の単位とその他通信講座を所定の単位収めればいいです。
通信授業は講義が15回あり、毎回確認テストやディスカッション、レポートがあります。
そしてクール終了後にレポートまたは単位修得試験があります。
スクーリングは3日間通学します。朝から夕方まであり、帰宅後も終わらなければレポートを仕上げました。
平日は帰宅後に1時間程度、土日も1時間程度勉強していました。
通信授業だけで単位が取れて卒業論文なしに大満足
働きながら通う面で一番の問題は、時間だと思います。
日中何時間も働いてその後勉強するのは時間も気力体力もわかないです。
また通学費用も極力抑えたいと思います。
その点大手前大学では通学なし卒業論文なしでも卒業要件を満たすことができますので、時間面でも体力面でも費用面でも社会人にとって続けやすいように感じます。
それと蛇足ですが、授業料の中にテキスト代も含まれていますので、授業料以外の費用もかからない点も助かります。
継続するのは難しい
通信授業のみなので、ほぼ独学と同じです。
通学して他の人たちと一緒に授業を受けていれば、質問や一緒に課題に取り組めモチベーションを保ちやすいですが、通信だけではそういった環境でないため自分に対して甘えが出てしまいます。
今日は疲れてるからいいや、今度の土日でまとめてしようなど先延ばし癖がある私にとっては継続して単位を取ることが一番難しいことでした。
初年度留年してしまったので、次年度からは絶対卒業するぞと自分を奮い立たせ、資格の絡む難しそうな科目はやめて易しい科目を取るようにしました。
大手前大学はおすすめです
4年次編入が出来ること、卒業論文がいらないということ、スクーリングも卒業に絶対必要というわけではないという点。
とりあえず4年制大学卒業資格だけでも欲しいという方にはぴったりだと思います。
学費も入学料と授業料だけ、万が一留年しても次年度の授業料5万円さえ払えばいいので、お財布にも優しいリーズナブルな価格設定という点でも魅力的なのではないかなと思います。
先生方も優しくて、わかりやすい講座が多いので、仕事後の疲れた頭でも入りやすいと思います。
卒業して自信がつきました
とりあえず卒業だけすると決めたので、特別な資格などは持ってません。
ですが、自信にはつながったと思います。
やはり4年制大学卒業したかしてないかで企業の転職活動もふるい分けられますし、アンケートなどでも大卒かそうでないか聞かれることが多いので、そういった時に大卒と書けるのは嬉しいと感じます。
資格は私は取れませんでしたが、大手前では日本語教師や認定心理士、プレゼンテーション実務士といった資格も取れるので、業務面でも活かせるのではないかなと思います。