通信制大学の入学を考えた時、気になるのが学費のことではありませんか?
『通信は安い』らしけど、実際にいくら学費がかかる?
給料から通信制大学の学費をだすのは経済的に大変なこと。少しでも学費(授業料)の安い通信制大学に入学したい!ですよね。
学費の安い通信制大学を探すにあたって感じたことは、通信制大学の学費を比較するのはとても難しい!
というのも通学制の大学のように、入学金・授業料・その他とわかりやすくないからです。
通信制大学によって基本の授業料に含まれるものが違っているからです。
- 学費にすべて込み込み
- 授業料は1単位いくら、科目試験代別、スクーリング代別、テキスト代別だったりする
ここの通信制大学は授業料が安いな、と思ったら追加費用がどんどん発生するなんてこともあります。
卒業までに必要なお金とは?
授業料・テキスト代・スクーリング代・実習費・交通費・宿泊費…
何をどうやって計算すればいいのかなんてわかりませんよね。
また、学生それぞれの目的に合わせて履修科目を決めるので、4年間のトータルの学費は個々で計算しないとわかりません。
というわけで、本当に学費の安い通信大学を見つけ方をまとめました。
目次
学費が安くて卒業できる通信制大学の見つけ方

通信制大学を選ぶ際に学費が気になるには当然のこと。
しかしここは発想をかえて考えてみましょう!
まず、学びたい学問を決める、もしくは取得したい資格・教員免許を決める。
そして、希望の学問が学べる通信制大学、もしくは取りたい資格・免許を取得できる通信制大学を探す。
この時点でいくつかの通信制大学にしぼれてきますよね。
さらに、公式サイトをチェックしたり、パンフレットをじっくり読んで志望大学を数校にしぼりましょう。
そうしたら、通信制大学に直接メール・電話等で問い合わせをして、卒業までにかかる費用の総額を確認!
この方法が、イチバン現実的な学費の安い通信制大学の選び方だと思います。
ただ単に学費の安さだけで選んで入学しても、モチベーションが続かなくては挫折してしまいます。
通信制大学は途中で挫折したら何の学歴にもなりません。大学中退なんて名乗れませんからね。
絶対に卒業しましょう!
支払った学費がもったいない!!
通信制大学は誰にとっても良い大学はありません。
あなたにとって卒業しやすい&学びたい知識を得られる&学費が安いベストな大学を探しましょう。
下記で学費の安いおすすめ通信制大学をご紹介していますが、『安い』といっても『他大学と比較して安い』にすぎません。
最安値の通信制大学でも約60万~70万円(4年間)くらい学費だけでかかります。
けっして安い金額ではないですよね。
激安の通信制大学があれば、ひとまず入学してもいいのでしょうが…。
どの通信制大学を選んでも卒業までにはそれなりの学費を支払うことになります。
慎重に選んで楽しい通信制大学ライフを送ってくださいね。
授業料以外にかかる費用

- 選考料
- 入学金
- テキスト代
- スクーリング授業料
- 科目試験受験代
- ネット授業代
- 実習費
- 交通費
- 宿泊費
大学によっては授業料にテキスト代・スクーリング授業料が含まれている場合もあります。
交通費・宿泊費は、スクーリング会場・科目試験会場までいく場合にかかる費用です。
たとえば、日本大学は授業料が10万円(年間)と一見安いのですが、テキスト代・スクーリング代・メディア授業代が別になっています。
科目試験会場や、スクーリング会場が遠いと交通費・宿泊費がいっぱいかかります。
後から支払う追加費用がどの程度なのか、資料請求するなどして入学前にしっかり確認をしてくださいね。
入学してすぐは学習意欲が高いので気にならないかもしれませんが、半年から1年くらいたったころ、思ったように勉強が進まなかったりすると『スクーリング代別途支払う』ことがおっくうになったりします。
やる気不足…、学費払いたくない…、大学辞めようか…、悪循環に陥ることになります。要注意!!
4年間でかかる通信制大学の学費目安
4年間でかかる学費は参考程度に考えてください。
東京通信大学 約60万円
- 放送大学 約70万円
- 京都芸術大学 約70万円
- 東京未来大学 約100万円
- 産業能率大学 約100万円
- 大手前大学 約120万円
- 人間総合科学大学 約120万円
- 早稲田大学 約350万円
通信制大学の4年間の学費は、通学する場合の5分の1から4分の1くらいです。
通学するより通信教育はかなり学費が安い。
オンライン学習だけで卒業できる★ネットの大学(R)managara
休学・卒業延期の場合にかかる費用

通信制大学は働きながら学ぶ社会人が多いため、学習時間を取れなくて4年間で卒業できず卒業延期する人がいます。
また、病気等で休学して復学する方もいます。
その場合どの程度の追加の学費が必要になるか、事前に調べておくといいですよ。
ちなみに、放送大学は単位制授業料なので、5年間大学生活を過ごしても追加出費はありません。
大手前大学は5年目以降は5万円(一律年額)と、明瞭会計になっています。
大学によっては5年目以降も、在籍料とか、年間授業料として4年生と同じ金額を支払うこともあります。
すこし余裕をもって学びたいと考えている方は、要チェックです!!
学割・奨学金・学費免除

通信制大学は正規の大学なので、学割がつかえます。
学割・奨学金など、学費・お金の節約になる制度はたくさんります。上手に活用してください。
奨学金制度や学費ローンはどの大学でもあります。また、学費免除制度のある通信制大学もあります。最新情報は大学パンフレットを確認してください。
おすすめ学費の安い通信制大学

おすすめの学費の安い通信制大学をご紹介します。
*学費は年度によってかわることがよくありますので、資料請求するなどして事前にご確認ください。
京都芸術大学
1年間の学費:170,000円、(1カ月15,000円相当) リーズナブルな学費
1年次入学の場合4年間の学費は、730,000円
3年次編入の場合2年間の学費は、390,000円
電子テキストは、専門教育科目については全て無料です。
総合教育科目は、テキストにより1冊数百円~2千円円程度かかります。定額制で安心、追加費用の心配なし。
京都芸術大学 芸術学部 通信教育部 芸術教養学科
放送大学
入学料が24,000円。授業料が 1単位当たり5,500円。
卒業に必要な124単位修得するための学費は、合計706,000円です。
この706,000円は、124単位すべて順調に単位を取得できた場合の学費になります。
苦手科目があったり、合格が難しい科目を履修した場合などに、履修科目を追加すると、当然学費は増えます。
学費のための予算は少し多めに用意したほうがいいですよ。
放送大学では学費が安い以外に、一流講師から学べるメリットもあります。
また、テレビ・ラジオ・ネットで受講できる、学習センターの利用などを考えると、とコストパフォーマンスのいい通信制大学です。
ただし、科目試験・スクーリングに通学する必要がありますので、自宅から通える範囲に学習センター・スクーリング会場があるか要チェック!!
学習センターまでの交通費がいくらかかるかも、入学前に確認することをお勧めします。
放送大学 教養学部
通信制大学の学費チェック項目

1、授業料が安い
年間授業料が安いほうが当然いいですよね。
2、卒業しやすい
通信制大学の卒業率はとても低く『20%』。
*2016年文部科学省学校基本調査より
卒業まで長引くと、その分年間授業料等々の学費が発生します。
学費を安く抑えたいと思ったら、卒業しやすさ(卒業率)は重要!
3、スクーリングなし
スクーリングとは通学して授業を受けること。通信制大学といってもすべて自宅学習だけではありません。
最近では、自宅のパソコンを利用して動画を見ることで授業に出席したことになるオンライン学習を実施している通信制大学が増えつつあります。
会場までの交通費・宿泊費がかからないので、出費を抑えることができます。
*メディア授業等、INETなど大学によって呼び名はいろいろ。
4、学習サポート等内容が充実
学費が高い通信制大学には理由があります。
学習サポートがしっかりしている通信制大学はそれなりに人件費をかけていますので、学費も割高になります。
安かろう悪かろうで、学費の安さだけで選んでしまうと挫折しやすいので気を付けてください。
まとめ
通信制大学の学費は調べるときは、授業料だけをみないこと。
そこで、上記4点からおすすめ通信制大学の学費を一覧にしました↓
また同じ通信制大学でも履修科目によって、4年間でかかる学費の合計は大きくかわってきます。
なので、下記は参考程度にして、入学される前に通信制大学に問い合わせて、しっかりご自身で確認なさってくださいね。
入学後にお金がなくて中退するのって悲しすぎますから。
学費の比較

スクーリングのない、もしくはスクーリングの負担の軽い通信制大学の1年生・正科生入学者の学費(授業料)です。
大学 | 入学金 | 授業料 | スクーリング代含む | テキスト代含む | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
人間総合科学大学 | 30,000 | 280,000/年 | ○ | ○ | |
東京未来大学 | 30,000 | 75,000/学期 | × | × | 概算年間 25万円程度 |
大手前大学 | 30,000 | 316,000/年 | ○ | ○ | 在籍料(年額)2万4000円 |
日本福祉大学 ムダがない |
30,000 | 31,500/基本授業料 5,300/1単位 |
× | ○ | 5,000円/スクーリング1単位 |
産業能率大学 すべて込み学費 |
20,000 | 180,000/年 | ○ | ○ | ネット授業別 |
自由が丘産能短大 すべて込み学費 |
20,000 | 180,000/年 | ○ | ○ | ネット授業別 |
放送大学学費が安い! | 24,000 | 11,000/2単位 | × | ○ | 4年間:70万円 |
八洲学園大学 | 20,000 | 5000/1単位円 | × | ○ | 別途科目試験料 |
北海道情報大学 | 30,000 | 120,000/年 | × | × | 初年度:16万7,000円 |
武蔵野大学 | 30,000 | 130,000/年 | × | × | 初年度:17万円 |
京都橘大学 | 30,000 | 280,000/年 | ○ | × | |
サイバー大学 | 100,000 | 3600,000/年 | ー | ー | 4年間:約260万円 |
京都芸術大学 | 30,000 | 170,000/年 | ー | ー | 4年間:約71万円 |
資格別の学費

取得したい資格が決まっている人は、こちらのサイトも参考になると思います。
- 図書館司書資格を取得できる通信制大学の学費
費用が安いランキング。教育訓練給付制度を利用できる通信講座・おすすめ通信制大学のこと。 - 社会福祉士の受験資格を取得できる通信制大学の学費
1年生に入学した場合の4年間の合計学費と、3年生に編入学した場合の2年間の合計学費の一覧です。実習が免除されるといくら安くなるか、についてもまとめてあります。 - 保育士資格を取得できる大学・短大の学費
入学金・年間授業料・スクーリング受講料・実習費用の一覧。 - 【特例】幼稚園教諭免許を取得する費用
特例により8単位取得するだけで幼稚園教諭免許を取得できます。特例制度を実施している通信制大学の費用を比較。 - 通信制短大の学費一覧
高卒の方は絶対に短大がおすすめ!短大の学費・資格・スクーリングについてまとめました。 - 心理学を学べる通信制大学の学費・授業料のまとめ
科目履修生・学費一覧

主な通信制大学の科目履修生の授業料を一覧にしました。
下記のほか、入学検定料などが別途かかることもあります。
大学名 | 登録料 | 1単位あたり授業料 | ネット授業 | スクーリング | テキスト含む | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
人間総合科学大学 | 25,000 | 10,000 | 15,000 | ○ | ||
東京未来大学 | 30,000 | 7,000 | 14,000 | × | ||
大手前大学 | 6,000 | 16,000 | 21,000 | 21,000 | ○ | 2単位 |
日本福祉大学 | 10,000 | 5,400 | 10,400 | ○ | ||
産業能率大学 | 7,000 | 5,000 | ○ | |||
自由が丘産能短大 | 7,000 | 5,000 | ○ | |||
放送大学 | 7,000 | 11,000 | ○ | 2単位授業料 | ||
八洲学園大学 | 20,000 | 1,000~ | 5,000~ | 5,000~ | ○ | 別途科目試験料 |
北海道情報大学 | 25,000 | 6,000 | × | |||
武蔵野大学 | 30,000 | 7,000~ | × | |||
サイバー大学 | 20,000 | 21,000 | × |
全通信制大学の学費まとめ

人間総合科学大学
初年度納入金
正科生1年次/入学金3万円・授業料28万円
※年額、スクーリング費・科目修了試験受験料等込
正科生3年次/入学金3万円・編入料10万円・授業料28万円
※年額、スクーリング費・科目修了試験受験料等込
学士申請プログラム/登録料:3万円 授業料:25万円
※年額、科目修了試験受験料等込
⇒人間総合科学大学の卒業率・スクーリング・口コミ評判はこちら!
東京未来大学

【正科生(1年次入学)】
入学金 30,000円(初年度のみ)
授業料 78,000円/学期
スクーリング料 7,000 or 10,000円/単位
教材費 1,500~3,000円/科目 概算年間
年間:250,000円程度
大手前大学

入学検定料:1万円
入学金(初年次のみ)3万円
授業料(年額)31万6000円
在籍料(年額)2万4000円
※10月入学の場合、初年度の在籍料および授業料は6ヶ月分の費用となる
※授業料には教材費、単位修得試験受験料、スクーリング受講料を含む
日本福祉大学
入学金/3万円
基本授業料/3万1500円
※単位授業料/5400円(1単位)
※スクーリング授業料/5000円(1科目)
※単位制学費により個人ごとに異なる
産業能率大学

22万円(初年度納入金・分割可)
※スクーリング受講料・科目修得試験受験料含む
※編入学生は別途編入料2万円必要
※2年次以降、年間18万円
自由が丘産能短大
正科生/22万円(初年度納入金・分割可)
※スクーリング受講料・科目修得試験受験料なども含む
※編入学生は別途編入料2万円
※2年次以降、年間18万円
⇒自由が丘産能短大の卒業率・スクーリング・口コミ評判はこちら!
放送大学
■入学料
全科履修生(最長10年):2万4000円
選科履修生(1年間):9000円
科目履修生(半年間):7000円
※カッコ()内は在籍期間
■授業料
放送授業 1科目(2単位) 1万1000円
面接授業 1科目(1単位) 5500円
八洲学園大学

授業料:1単位 1,000円~5,000円
科目修得試験料:1単位 500円~1,000円
スクーリング受講料:1単位 5,000円~7,500円
スクーリング受講料(少人数制限科目):1単位 15,000円
北海道情報大学
正科生Aの場合
初年度納入金は16万7,000円
前期10万7,000円、後期6万円。
*教職課程に登録する場合は別途、教職課程受講料17万5,000円が必要。
科目等履修生の場合
入学料2万5,000円+1単位6,000円×1年間に履修する単位数。
履修登録時に一括納入。
※正科生A、科目等履修生ともに、別途スクーリング受講料、インターネットメディア授業受講料、教科書代実費が必要。
⇒北海道情報大学の卒業率・スクーリング・口コミ評判はこちら!
武蔵野大学
【入学時納入金】(春入学の場合)
●正科生1年次入学
入学金 3万円
授業料 13万円
補助教材費 1万円
合計 17万円
●正科生3年次編入学
入学金 3万円
編入料 2万円
授業料 13万円
補助教材費 1万円
合計 19万円
※授業料には、テキスト代、単位認定試験料等を含む。なお、学費等は一括納入(提携ローンあり)。
※別途スクーリング受講料(1単位あたり、講義科目7,500円、実験実習科目1万5,000円、指導法に関する科目、1,250円(1コマあたり))が必要。
サイバー大学

入学金:10万円
入学検定料:1万円
学籍管理料(1学期あたり):1万2,000円
※早期出願特典あり、詳しくは要問合せ。
授業料:1単位あたり2万1,000円
学士号取得に必要な単位数(124単位)を4年間で均等に修得する場合には、初学期の授業料は33万6,000円(16単位)となる。
※履修する科目によって別途、実習環境利用料や教材費などがかかる場合がある。 教育ローン:授業料を毎月分納することができる「学費サポートプラン」を設けている。
聖徳大学
初年度納入金 19万100円/2018年度
※他諸費用あり
※学費サポートプランあり
聖徳短大
■初年度納入金 18万100円/2018年度
(図書館司書課程 13万2,000円)
※他諸費用あり
※学費サポートプランあり
※福祉・教育・公共施設などに勤務している人を対象とし、入学金を減免する「SEITOKU指定施設推薦奨学制度」など、働きながら学ぶ社会人学生を応援する奨学制度あり。
星槎大学
【正科生1年次】
入学金 3万円(初年度のみ)
登録料 3000円(年間)
授業料 1単位5000円
スクーリング受講料 1単位1万円(0.5単位5000円)
【正科生編入】
上記費用に加え 2年次編入料1万5000円・3年次編入料2万円・4年次編入料3万円
※初年度のみ
中部学院大学
入学金:2万円
基本授業料:3万1000円
履修授業料:5000円(1単位)
スクーリング料:5000円(1単位)
学生会年会費:1000円
※実習費・テキスト代別途
※参考:年間約23万円
東京福祉大学
(初年度納入金)
1年次入学/20万6260円
2年次編入学/22万8820円
3年次編入学/22万6380円
4年次編入学/22万3940円
※スクーリング費用、実習費等別途
東京福祉短大
(初年度納入金)
〔こども教育・保育専攻〕 1年次入学/19万3820円 2年次転入学/21万6380円 3年次転入学/21万3940円
〔幼児教育専攻〕 1年次入学/19万1380円 2年次転入学/21万3940円
近畿大学

初年度納入金: 入学金2万円、選考料1万円、授業料7万円、計10万円
(スクーリング受講料その他は別途)
近畿短大
初年度納入金: 入学金2万円、選考料1万円、授業料7万円、計10万円
(スクーリング受講料その他は別途)
京都芸術大学
[ 芸術教養学科 ]
選考料:2万円
入学金:3万円
授業料(1年目分):17万円
計:22万円
(初年度納入金、電子テキスト代含む)
[芸術学科、美術科、デザイン科]
選考料:2万円
入学金:3万円
授業料(1年目分):23万1,000円~32万3,000円
その他:140円
計:28万1,140円~37万3,140円
※コースにより授業料が異なる。
※上記の他に、スクーリング受講料が別途必要。
京都橘大学
入学金/3万円
授業料/前期14万円・後期14万円
入学検定料/1万円
※授業料は前期と後期に分けて納付
※同学園の卒業生は入学検定料免除
佛教大学
【初年度納入金】
<学部(本科)>
1年次入学17万8000円
2年次編入学20万3000円
3年次編入学20万3000円
日本大学
初年度納入金
正科生1年・編入学14万8,500円(選考料、入学金等諸費用を含む)
2年目以降10万8,500円。
スクーリング、メディア授業の受講料などは別途必要。
中央大学
入学選考料/1万円
入学金/2万円
基本授業料(年額) /8万円
スクーリング受講料/
オンデマンドスクーリング(WEB) 1科目/1万5000円
短期スクーリング(全国) 1科目/1万円
夏期スクーリング(多摩) 1科目/6000円
早稲田大学
登録料(入学金に相当)20万円
授業料(1単位ごと)3万5200円(2018年度)
※通常1科目2単位 実験実習を伴う科目を履修する場合、別途実験実習料が必要。
※卒業に必要な単位は124単位。学費の総額は一年次入学(βコース)の場合は約450万円、二年次編入学(αコース)の場合は約350万円。(科目登録した単位数により多少の変動あり)
※学内外の各種奨学制度利用可(一定の条件あり)。
玉川大学
【初年度納入金】
1年次入学生 18万2800円 (選考料2万円、入学金3万円、授業料年額12万2800円、学修料年額8000円、学生会費2000円)
編入学生 19万2800円 (選考料2万円、入学金3万円、編入料1万円、授業料年額12万2800円、学修料年額8000円、学生会費2000円)
他にスクーリング受講料(1単位 8500円、学外スクーリングを除く)、教育実習受講料など
明星大学
入学時納入金
正科生1年次入学/15万4000円
正科生2年次編入学/16万9000円
正科生3年次編入学/16万9000円
正科・課程履修生/16万9000円
※スクーリング受講費、教育実習指導費、介護等体験費は別途必要。
愛知産業大学
入学金:4万円
入学選考料:1万円
授業料(建築学科):25万6000円(年32単位・スクーリング代8単位含む)
教材送付段ボール費:310円
学生教育研究災害傷害保険:130円(4年間有効)
※テキスト代別途(テキストは各自購入)
※3年次編入学の授業料は29万1000円(年36単位・スクーリング代10単位含む)
⇒愛知産業大学
愛知産業短大
入学金:2万円
入学選考料:1万円
授業料:16万4000円(年32単位・スクーリング代8~10単位分含む)
学生教育研究災害傷害保険:130円(2年間有効)
※テキスト代別途(テキストは各自購入)
東京通信大学
入会金:20,000円
授業料:180,000円(1年次)
学籍管理費:20,000円(年間)
スクーリング費:2,500円/単位
インターンシップ費:3,000円/単位
社会福祉士・精神保健福祉士の資格取得には、実習関連費83,000~153,000円が必要です。
学費免除制度を活用して入学した体験談

大手前大学通信教育学部 現代社会学部に入学した理由
1番の理由は、入学した年の全額学費が免除になることです。(大手前学園熊本地震復興支援特別奨学金)
色々な大学を調べたところ学費が免除していただける大学は大手前大だけだったので大手前大学に入学することに決めました。
スクーリング(通学授業)のこと
仕事との兼ね合いもあったので、なるべくスクーリングを取らずに学士を取得する方法を選んでいます。
なので、いまのところ通ったのは1度だけです。学生の年齢層は幅広いです。
単位の取得方法
基本的には、インターネットで授業を受講します。
インターネットの授業に参加し全て終了すればテストを受講。科目によっては、テストではなくレポートを提出です。
テストは4期に分かれており、その都度試験に受講できます。科目によっては、指定された期間に受験をしないといけないといった科目もあります。
私は、なるべく毎日30?1時間は勉強をするようにしていました。
通勤の時間に本を読んだり、空いた時間に復習をしました。
大手前大学に入学して満足している点
通学しなくても、いいところ。ネットから大学の図書館を利用できる。
また先生からのレスポンスも早い。
学校側から授業の進捗についてのご連絡や、テストについてのお知らせ細かな点もご連絡いただけるのはありがたかたいです。
学費免除はありがたい
学費を免除していただいたことはとてもありがたかったです。
通信教育といっても、学費代はいい値段がしますので、学費を免除いただいたことは、私にとっては大きくモチベーションを保てる一つの要因です。
スクーリングなしで卒業できる
スクーリングに通学せずに卒業できるのはうれしいことです。
大学によってはスクリーリングが必須のところは多いともいますが、大手前大学では、卒業を目的にする学生であれば、スクリーリングを取得せずに卒業することも可能です。
しかし、人によって考え方に違いがあるかと思いますが、私は卒業することに重点を置いているので、このシステムにすごく合っています。
仕事と両立は大変
仕事との両立は想像以上に大変でした。
実際大学の勉強を優先とはいっても仕事がある以上はそちらに比重を置かなければいけない状況にもなります。そことの兼ね合いが非常に難しかったです。
途中で退学をするか、休学をするか悩んだことも事実です。
大手前大学をおすすめする3つの理由
一つ目は、自分の科目選択次第でスクリーリングを取得せずに卒業可能な点。
自分のペースで勉強したい人やスクーリングを行いたくない方にはおすすめです。
二つ目は、人間関係で悩むこともないので、他の学生と関わりを持ちたくないという方にもおすすめです。
3つ目は、何か困った時や勉強のサポートが欲しい方は、学校と先生との連絡が行いやすい点。
卒業後は大学院に進学したい
通信制大学に入学したのは大学院進学を目指すためです。
社会人から大学院へは入学は可能ですが、私の場合は学士を取得してからでも大学院への入学は遅くないと思いましたので、まずは大学でしっかりと学び、次の大学院へのステップとしています。
大手前大学在学中、20代男性の体験談
産業能率大学で奨学金をもらいました

私は、現役で国立大学の工学部に推薦で入学しました。
しかし、大学生活になじめず、体調を崩したため卒業をすることができませんでした。
就職が厳しい時代だったものの何とか就職し働いていましたが、その間もずっと大学中退したことにコンプレックスを持っていました。
さらに、転職活動を何度かした際に、大学卒業していないと学歴不問な会社でも相手にされない雰囲気があることを思い知らされたからでした。
どんな資格よりも大学卒業が必要最低限の資格であるということを痛感していたものの、学費が工面できず半ばあきらめていました。
しかし、叔父が亡くなって学費程度の遺産がまわってきたので、これがチャンスだと思い通信の大学に入学することにしました。
何校か資料を取り寄せたり、入学説明会に参加したりして検討をした結果、産業能率大学情報マネジメント学部現代マネジメント学科ビジネス総合力(人間力)コースに3年次編入しました。
産業能率大学通信を選んだ3つの理由
産業能率大学を選んだ理由は3つありました。
1つめは、以前に職業訓練で産業能率大学でのマーケティング・マネジメントコースを受講したからでした。
当時はブラック企業を退職したばかりで、組織の中でのマネジメント能力のなさで苦労をしたことから、マネジメントをきちんとしたところから勉強したいという思いで受講しました。
きちんと企業でマネジメント経験のある講師からわかりやすい講義を受けることができ、グループワークも多く和気あいあいとした雰囲気で学ぶことができ、人生でも有意義な時間を過ごすことができました。
この体験が忘れられず、もし通信で大学に行くことができたら産業能率大学を選びたいと思っていました。
2つめは私が入学(3年次からの編入)した年に、産業能率大学にビジネス総合力(人間力)コースができたからでした。
当時はブラック企業のことがようやく明るみになったころで、私も外食関連のブラック企業で死にかけた経験を持っていました。
「それなりの大学を出て、人並み以上のビジネススキルもあるような人が、何で人間の感情を理解できなかったり、人間の機微がわからないのだろう」
「『自分がされたら嫌なことを、他人にはしてはいけない』というような価値観は間違いなのだろうか」
ということを悶々と考えていたときに、「人間力」を学ぶということが私の志向にマッチしたからでした。
普段から偉人の伝記や東洋の古典から学びを得ることを大切にしてきましたが、それを生かすことができるのが強みになるとも思ったからでした。
3つめは学費が他校よりも安かったことでした。
半年分お金が足りなかったのですが、給付奨学金の条件もそれほど高くなかったので、一番の問題であった学費のことが何とかなりそうだったからでした。
レポート・試験の難易度
レポートは、選択式のものと、記述式のものがあります。
どちらも、テキストを見ながらその部分を選択したり、要約して書くだけなので、選択式のものだと30分で終わるし、90点以上の評価も普通に取れました。
私の場合は1年分のレポートを10日で終えました。
私は4月入学だったので、3月上旬に教材一式が届きましたが、4月の提出開始日にすべてのレポートを提出しました。
スクーリングや試験の参加条件がレポート合格なのですが、さっさと片付けてしまえば、4月からでもスクーリングにも行くことができるし、試験も最初から受けることができます。
試験は、1か月おきぐらいに、自分が申告した科目を時間割に沿って最大5科目(5時限)まで受験します。
それぞれ時間割が違うので同じ時間に周りの人はほとんど別の科目を受けているし、1時間で帰る人もいれば、夕方まで受験している人もいます。
ほとんどの科目がテキストのみ持ち込み可です。
また、ほとんどの科目が大問が3~5問で、1問が20個程度の選択式で残りは記述式の形式が多いです。
全科目の試験問題が載った分厚い問題集の中から該当する科目を探し、A3の解答用紙(方眼紙)に自分でレイアウトを考えて回答していきます。
テキストを見ながらといえ試験時間が短いので、最低でもテキストのどこに何が書いてあるかがわからないと時間切れになります。
また、慣れないうちは解答用紙のレイアウトも悩みます。難易度は科目にもよりますが、きちんと勉強していればほぼ問題なく合格点が取れるはずです。
スクーリングの雰囲気
スクーリングは出席して提出物をきちんと出せば及第点はもらえる雰囲気です。
実際にそう公言する教官がほとんどです。
ほぼすべてのスクーリングは講義、グループワーク、試験の3本立てです。
産業能率大学の特徴としてグループワークが挙げられるでしょう。
与えられた課題に対して答えを考えて模造紙に書いてグループで発表することがほぼ間違いなくあります。
持ち物に黒・赤・青のマジックペンがあるのはいかにもと感じます。
今までの学校生活と違って、10代から60代ぐらいまでの老若男女、いろいろな国や都道府県から、いろいろな国籍、職業、思想、経験を持った人が、さらには学力レベルや学習意欲までいろいろな人が集うので、グループワークは時にカオスな雰囲気になります。
それが面白かったり、苦痛だったり、様々な感情を心の底で思いながら学んでいました。
もちろん、スクーリングは単位を取得する場所でありますが、グループワークの際に、スクーリングの担当教官の評判やくせを聞いたりするなど、情報取得の場所でもあります。
これが役に立ったこともありました。
大変だったこと
私は学費が半年分足りない状態で入学したので、どうしても大学の給付奨学金をもらう必要がありました。
最初の1年は単位取得だけでなく、GPA(評価×単位数÷科目数)をオールA相当の3.0(給付奨学金を取るためには2.6以上必要)以上をとることを目標にしていました。
努力の甲斐があって、単位も成績も充足し、無事に半年分の奨学金を得ることができて、学費の問題を解決し卒業することができました。
些細なことですが、自分の思想と学校の思想が何となく合わなかったのにも少し苦労しました。
レポートや試験で「自分の考えを書きなさい」という設問で、正直に自分の考えを書くと評価が下がるのには苦労しました。
私は保守的な立ち位置の考えを持ちますが、産業能率大学はリベラルな立ち位置にあるようでした。
スクーリングの教官の雑談に「(安全保障関連法案が成立したのを受けて)これから赤紙が来るようになるでしょう」とか、「景気をまわすためにパチンコをしましょう」とかいう話がでて閉口してしまいました。
保守論客の一人である渡部昇一氏の著書がテキストの科目があり、それをふまえてで保守的な立ち位置で答案を書いても、やっぱり評価が低かったので、リベラル志向の学校なんだなと痛感しました。
給付奨学金のためとはいえ、自分の本心を曲げるのは少し嫌でした。
よかったこと
前述のとおり、給付奨学金を得たことがいちばんよかったです。
大人になると努力が成果に結びつくことが少なくなりますが、久しぶりに報われたと感じたできごとでした。
奨学金の決定通知がクリスマス・イブの日だったので、人生最高のクリスマスプレゼントになりました。
また、私は勉強は好きだけど、周りに合わせて勉強しなくてはいけないので学校に行くのが嫌いでした。
そんな私にとっては、自分のペースでどんどん勉強ができる通信教育のシステムがとても性格にあっていました。
入学当初は人間学がメインだったものの、途中から心理学の面白さに目覚め、卒業年度はビジネス系から心理学系の科目にシフトしました。
コースは分かれていますが、必修科目以外は選択自由なので、コースにとらわれず興味のある科目を勉強できました。
さらに、産業能率大学の科目にはガストロノミ(美食学入門)でワインのテイスティングをしたり、アロマテラピーなど教養的なものもあり、楽しみながら単位も取れる科目がありました。
私はガストロノミを受講してワインを勉強しましたが、この科目を受講したOBOGとも仲間ができました。現在でもワイン会を開くようなつきあいをしています。
大学のテキストが中学生でもわかるような書き方をしているものが多かったし、私のコースでは伝記のような読み物系のものも多かったので、卒業してからも仕事の参考や教養として事あるごとに読み返して役に立てています。
入学を検討中の方へ
はっきり言って、専門系のコースでなければ、ちょっと頭のいい中学生だったら十分に卒業できるような内容のレベルです。
レポートを出して、スクーリングに出席して、試験を受ければ、ほぼ間違いなく卒業できます。
逆に言えば、スクーリングや試験を受ける時間やお金の見通しがたたない人や、学位や資格をとる明確な理由がない人は入学しないほうがいいでしょう。
1年次から入学する人は4年、3年から編入する人は2年で卒業するつもりで飛ばしていかないと、卒業はおぼつかないでしょう。
私がとった勉強法は、レポートや試験問題集から正問集(問題と正解を書いたもの)を作って、テキストと併せて時間があるときに何度も読むことでした。
大学だけでなく、資格試験の勉強でも私が必ず取る方法です。
産業能率大学は試験のたびに全科目の試験問題集が渡されるので、レポートのようにさっさと試験を受けて終らせるようなことをせず、やさしい科目から計画的に毎回試験を受けに行き試験問題集を集めました。
試験問題集から正問集を作ると、内容が身につくだけでなく、出題傾向もつかめるようになり、次回の出題傾向が読める科目もあります。
ただし、試験問題集は転売や譲渡が禁止なのでその点は注意が必要です。
1科目でもいいので、毎回試験を受けることをおすすめします。
前述のとおり、スクーリングには教官も含めていろいろな人が参加します。
会社の経営者の人も結構いますが、中にはブラック企業の経営者のように自分の思想を他人に押し付ける人が少なからずいます。
若い人たちが嫌な思いをして苦情を出したようで、それがスクーリングの注意事項になったこともあります。
スクーリングは勉強するだけでなく、いろいろな人との関わり方を体感する場所でもあるので、お互いの立場を理解したうえで付かず離れずの距離感を意識することが大事です。
最後に
通信制大学で学び、卒業することは、自分自身をマネジメントするとてもいい勉強になりました。
まさに情報マネジメント学部の勉強でした。
学費や時間をどう工面するか?
どの科目から手をつけるのか?
どの試験日にどの科目の試験を受けるか?
単位は試験でとるのかスクーリングでとるのか?
レポートや試験は満点を狙うのか80点でもいいのか?
スクーリングで教官や他の生徒とどう関わるか?
など、科目を学ぶ以上に単位取得や卒業に向けて戦術や戦略を考えるのが面白かったし、それが現在の生活にいちばん役に立っていると思います。
皆さんも、科目での学びだけでなく、それ以上の大きな価値観をつかんでください。
以上、大学中退から産業能率大学に入学して奨学金をもらった体験談でした。