おすすめ通信制大学

東京未来大学通信教育の評判・学費・スクーリング・卒業率を本音で口コミ

東京未来大学は単位が取りやすくて卒業しやすい大学です。理由はしっかりしたサポート体制&短期集中できるシステムにあります。

当サイト「スクーリングなし通信制大学ガイド」では以下の3点を中心に解説しています。

  • 通学なし?
  • 卒業しやすい?
  • 学費は安い?

こども心理学部3年生編入者は通学なしで卒業可能。卒業率が高く卒業しやすい通信制大学です。学費も安いのでおすすめ!

東京未来大学 通信教育の特徴

大学東京未来大学
学部・学科こども心理学部
モチベーション行動科学部
住所東京都足立区千住曙町34-12
アクセス東京スカイツリーライン(伊勢崎線)堀切駅2分
京成線京成関谷駅7分
学費【入学金】
3万円
【年間授業料】
15万6千円
【学費の目安】
4年間で卒業:100万円
2年間で卒業(3年編入時):50万円
【奨学金・教育ローン】
日本学生支援機構奨学金
高等教育の修学支援新制度対象校
入学時期春期・秋期
入試書類のみ
難易度・偏差値~40(通学課程の偏差値)
易(難易度)
編入制度3年生編入(最大60単位認定)
スクーリング会場東京本校
オンライン環境レポート、科目修了試験、スクーリング
学習サポート専任キャンパスアドバイザー制度
就職サポートなし
卒業率55.5%
※2020年度3月
その他・単位修得率80%以上!!
・学習サポートとしてキャンパスアドバイザー(CA)制度を導入
資料請求資料請求はこちら

※偏差値引用元パスナビ

まる 笑顔普通不満
満足普通不満
入試方法レポート科目終了試験スクーリング学生交流
書類ネットネット東京
ネット
不明
まる 笑顔まる 笑顔まる 笑顔普通普通
編入制度学習サポート就職サポート卒業論文卒業率
ありありなし選択55.5%
まる 笑顔まる 笑顔不満まる 笑顔まる 笑顔
入試方法書類まる 笑顔
レポートネットまる 笑顔
科目試験ネットまる 笑顔
スクーリング東京、ネット普通
学生交流不明普通
編入制度ありまる 笑顔
学習サポートありまる 笑顔
就職サポートなし不満
卒業論文選択まる 笑顔
卒業率55.5%まる 笑顔

※卒業率は2020年度3月のもの

スクーリングなしで卒業できる通信制大学★一括資料請求しよう!

東京未来大学通信はこんな社会人におすすめ

  • 単位修得率87.4%!確実に単位を取りたい方
  • 決め細やかな学習サポートをしてほしい方
  • 絶対卒業したい方
  • 育児中の方
  • 小学校の先生・幼稚園の先生になりたい方

東京未来大学通信のおすすめポイント

メリット

単位取得率が87.4%

メリット

独自の学習システム『2セメスター・8ターム制』を採用。約1ヵ月という短期間で最大2科目を履修します。

短期集中で学習に取り組めるので、単位修得率が非常に高い(87.4%)のが魅力です。

専任のキャンパスアドバイザーがつく

メリット

東京未来大学の通信教育課程では、専任のキャンパスアドバイザー制度を導入しています。

生徒一人につきキャンパスアドバイザーが複数担当する体制で、それぞれの履修状況や目指す資格・教員免許をしっかり把握。

その上で学習面のアドバイスを行い、同時に精神面での支えにもなってくれます。

卒業率55.5%!!

メリット

独自の学習システム、わかりやすいテキスト、ネット科目試験、さらに、学習サポートがしっかりしているので卒業率が55.5%と高い!!

絶対大学を卒業したい方はぜひ検討してね。

育児中のママにうれしい託児所サービス

メリット

スクーリング会場に、安全に配慮した遊具やおもちゃが充実した託児ルームを完備しています。子育て中の主婦でも学びやすい環境あり!

*夏期スクーリング期間中限定、有料、定員制

通学なしで小学校教諭免許状が取得できる

メリット

東京未来大学では、小学校教諭一種免許状・幼稚園教諭一種免許状を取得することができます。その他、認定心理士などの資格も取得可能です。

中学校教員として3年以上の実務経験があれば、最短半年で小学校教諭二種免許状が取得できます! (通学なし・自宅学習だけ)

*要実務経験

東京未来大学通信の残念なポイント

デメリット

スクーリングなしで卒業はできない

デメリット,やばい

一部の科目はオンランでスクリーンぐ授業をうけることができますし、ネット試験も実施しています。しかし、モチベーション行動科学部は一切スクーリングなしで卒業することはできません。

*こども心理学部(コースによります)では、3年次編入であればスクーリングなしで卒業も可能です。

卒業論文が必須単位

デメリット,やばい

卒業論文はとても大変です。できれば、ないほうが卒業しやすくなります。

卒業論文は選択です。

目指せる資格・教員免許

目指せる資格と教員免許

資格

⇒通信制大学で取得できる資格一覧

教員免許

⇒教員免許を取得できる通信制大学一覧

東京未来大学に資料請求しよう!

東京未来大学通信教育の学費はいくら?

学費・授業料・奨学金

【正科生(1年次入学)】
入学金 30,000円(初年度のみ)
授業料 78,000円/学期
スクーリング料 7,000 or 10,000円/単位
教材費 1,500~3,000円程度/科目
概算年間 初年度286,000円 2年以降256,000円程度
標準学習期間 4年

【正科生(3年次編入学)】
編入学金 50,000円(初年度のみ)
授業料 78,000円/学期
スクーリング料 7,000 or 10,000円/単位
教材費 1,500~3,000円/科目
概算年間 初年度306,000円、2年目以降256,000円程度
標準学習期間 2年

⇒通信制大学の学費一覧

みんなの口コミ・評判

ブログ

私は20代前半にうつ病になったことがあり、その時「話したことを否定せずに受け入れる」カウンセリングを経験し、強い興味を持っていたことから、子供の心理を学ぼうと思いました

公式サイトより

大学では年齢問わず、スクーリングで多くの友達ができたことも嬉しかったですね。勉強に行き詰まった時はみんなで励まし合いながら続け、キャンパスアドバイザーの方のフォローも丁寧で、入学前の不安もすぐになくなりました。
公式サイトより

こどもの心理を中心に幅広い心理学を学べること、さらに現場で活躍されている先生が多く、実践的な講義を受けられることが、東京未来大学を選んだ理由。心のしくみはもちろん、子ども・成長・ジェンダーなどについても深く学べる「認定心理士コース」へ入学しました。
大学・大学院netより

学費は半期ごとの納入するので、支払いに負担がかかりません。2セメスター・8ターム制で半年ごとに履修計画を調整でき、受講料の目安もつきやすいので助かっています。資料や参考書籍などは新刊に頼らず古本などを利用し、図書館なども活用して節約しています。
大学・大学院netより

【体験談】子育てしながら2年で卒業

東京未来大学通信 難しいけど楽しい

東京未来大学で夢を実現!

東京未来大学に入学する前は、WEB制作会社でデザインの仕事をしていました。

2人の子どもや職場の環境に恵まれ、子育てと仕事の両立ができていましたが、ある日突然、2人は「てんかん」という脳の病気を発症しました。

なかなか治療が進まず、通院の付き添いが増え、徐々に「病気のことを相談できる相手がいない」「子ども達が安心していられる居場所がない」と、社会からの孤立感を強く感じるようになり、しばらく塞ぎこんでいました。

しかし、子ども達の頑張る姿を見て、一大決心をします。

「自分と子ども達の居場所がないなら自分で作るしかない」「それにはまず基礎からしっかり勉強しよう」障害や病気があってもみんなが安心してすごせる居場所づくりを目指すために、長く勤めた会社を退職し、大学に入学する決意を固めました。

なぜ、東京未来大学通信にしたのか?

不合格、落ちた

まず、てんかんの子ども2人抱えての通学は難しいので、はじめから通信制で福祉や心理学を専攻できる大学を探しました。

いくつか候補が出てきましたが、東京未来大学のこども心理学部は、心理と教育分野の両方に力を入れていて、幅広く子どものことを学びたいと思っていた私にはピッタリでした。

必須のスクーリングは年に数日なのと、自宅から大学もさほど遠くなく、何より「2セメスター・8ターム制」という独自の学習システムが入学の決め手になりました。

また、校舎も「3年B組金八先生」のドラマで使われていたもので、当時テレビで見ていたことから、なんとなく親近感も湧きました。

学習は短期集中型。隙間時間を上手に活用!

主婦しながら学生生活を満喫

上述の通り、東京未来大学が他の通信制大学と大きく違うのは、約1ヶ月に最大2科目を履修する短期集中型で、着実に単位の修得を目指す「2セメスター・8ターム制」という独自の学習方法です。

はじめの頃は、毎日勉強が出来るか不安でしたが、以前から試験勉強は短期集中型だったので、割と早い段階から慣れていきました。

ただし、在宅での仕事や、週2日は公立小学校の特別支援学級で仕事をしていたので、勉強は休憩中や、子ども達の通院の待ち時間といった隙間時間を使っていたので、1日の学習は1~2時間程度でした。

さすがに試験前になると夜中も勉強していましたが、2セメスター・8ターム制でなかったら、私のやり方では試験に受からなかったと思います。

気になる試験の難易度ですが、毎日少しずつでも勉強をしていれば頭に蓄積されるので、試験やレポートはテキストをしっかり読んでいればできる問題が多かったです。

スクーリングで大変だったのは子どもの預け先と体調管理

子育て中だと子供の預け先に悩むよね

必須のスクーリングは年に1回、数日程度でしたが、夏休み中のスクーリングでは、子ども達の預け先で悩みました。

スクーリングは朝早くから夜遅い時間までが多く、学童保育を利用しても、お迎えの時間には到底間に合わなかったのです。

主人にお願いする手もありましたが、毎日定時で上がってもお迎えはギリギリ。それが何日も続くのと、預かりが12時間以上で子ども達の負担も大きいことから、実家へ預けることにしました。

当時小学1年生だった次女は、私と離れるのを嫌がり、何度も話をしたことを今でもよく覚えています。預けると決めてからは、自分も含め子ども達の体調管理には気を使っていました。

数日間のスクーリングですが、そのうち1日でも休んでしまうと単位が取得できないので、当時はかなり神経質になっていました。

そして念願のスクーリングは、1人で学習するのとは違い、同じ志を持った仲間がたくさんいるので、グループで心理学実験をするのも新鮮で、ランチでは情報交換もたくさんできて気分転換になりました。最終日は別れが寂しかった程です。

⇒託児所のある通信制大学。子供を預けて勉強したいママ必見!

通信教育の長所と短所

通信教育の一番のメリットは、自分の生活スタイルに合わせて勉強ができることに尽きると思います。

病気の子どもを2人抱えながら、側で学習を進められたのはモチベーションの維持にも繋がりました。

一方で大変だったのは、東京未来大学は中間試験と単位取得試験があり、試験期間が短いので毎日コツコツ勉強を続けないといけなく、その為には自分だけでなく、家族の体調管理もしっかりしないといけないことです。

私の場合は、家族が次々とインフルエンザで倒れてしまった時があり、看病に追われ勉強が全く進まず、単位が取れないのではないかとハラハラしたこともありました。

在学中に子育て支援団体を立ち上げました 在学中に子育て支援団体を立ち上げました。

冒頭に書いた通り、障害や病気があっても安心してすごせる居場所を形にすることができました。

これも東京未来大学で学びながら、その必要性をさらに感じ、特別支援学級の実務経験も活かしながら、土台をしっかり整えることができました。

東京未来大学通信を卒業した今も、子育て支援団体の活動は続いており、認定心理士や児童指導員の資格を取得できたことも団体の信用に繋がっています。

東京未来大学の入学を検討している方へ

評判をネット検索する26才女性

私は3年次編入だったので、在籍は2年間でしたが、長く会社勤めをしていたキャップからか全てが新鮮でした。

子育てをしながら大学生活を送ることができ、さらに全ての科目で一発合格、最短で卒業できたことも自信になりました。

もちろん最初は不安なこともありましたが、東京未来大学は1人1人にキャンパスアドバイザーがつくので、何かあってもすぐに相談でき、悩みを長く抱えることはなかったです。

病気の子どもを2人抱えて、在宅ワークや外勤をしながらも、通信教育で最短で卒業することができたのは、東京未来大学の独自の学習システムや、スクーリングで出会った仲間、何より家族の協力があったからだと思います。

夢や目標をしっかり持っていれば、多少の苦難も乗り越えられるのが東京未来大学の魅力です。

*体験談はクラウドワークス等のクラウドソーシングにて募集いたしました。

自宅学習で卒業できるオンライン大学★一括資料請求しよう!

【こちらも人気の通信制大学】