経営・ビジネスが学べる通信制大学を一覧にまとめました。
経営学は経済学よりも現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを学ぶことができます。
将来起業に興味のある方や年収アップしたいビジネスマンに人気です。
ビジネス系
- ネットの大学managara
ネット学習のみ卒業可能
- ソフトバンクのサイバー大学
IT総合学部
- 八洲学園大学生涯学習学部生涯学習学科
- 北海道情報大学経営情報学部
- 大手前大学現代社会学部
- 中央大学法学部
- 東京未来大学モチベーション行動科学部
- 日本大学法学部・経済学部・商学部
- 産業能率大学情報マネジメント学部
- 自由が丘産能短期大学
- ビジネスブレイクスルー大学
- 近畿大学法学部
- 近畿大学短期大学商経科
法政大学
帝京平成大学
マークの大学詳細ページに移動します。それ以外はリクルート『スタディサプリ社会人大学・大学院』に移動します。
卒業率50%以上の卒業しやすい大学。
一切スクーリングなしで卒業できる、履修科目しだいではスクーリングなしで卒業することができる、編入生はスクーリングなしで卒業できる大学など、条件しだいでスクーリングなしで卒業できる大学。
スクーリングの替わりに、ネット授業を受けるなど、比較的スクーリングの負担が少ない大学。
経営を通信制大学で学び起業した人からの口コミ体験談

産業能率大学 情報マネジメント学部に入学した理由
父が卒業したこと、妹も入学したことが一番な理由です。
社会人入学でしたので、大学の仕組みや履修した方が良い教科、大学内の様子などを家族から聞けるのは心強かったからです。
また、立地もよく、通いやすかったのも選んだ理由です。
入学試験はなかったので、特に受験対策はしませんでした。
1年生に入学したのでスクーリングは必修でした
スクーリングは夏休みや冬休みに集中していました。
わたしが参加したのは自由が丘キャンパスです。自由が丘駅から歩いて通学しました。
授業は3日連続が多く、座学と、グループを作ってのディスカッションがあり、最終日のラストに筆記テストがありました。
学生の年齢は、30?40代が多かったように思います。
主に経営、コミュニケーションについて学びました。
単位の取得方法とわたしの勉強方法
卒業にはレポート提出とスクーリングの両方が必要でした。
必須科目と選択科目がありますが、単位数は自分で数えて管理し、履修が必要です。
レポートはテキストに課題が付いてくるので、答えやすいものが多かったです。
スクーリングは期日までに課題提出ができていないと受けられません。
スクーリングは金土日になることが多いので、会社を休む必要があり、スケジュール管理力が大切だと思います。
勉強は、計画を立て、土日にコツコツとやりました。
楽しい授業に大満足
1科目3日連続なので、集中して学べたのはよかったです。
授業の運び方も座学とグループワークがあり、テストも筆記で自分の考えを述べる問題が多いので、丸暗記ではないところは助かりました。
また、先生が社会経験が豊富な方が多く、実例にリアリティがあり、学んだことを社会で実践するのに良い知識が得られました。
受講生も社会人が多いので、それぞれの経験から、ワークでのディスカッションをするので、幅広い話し合いができたと思います。
数稽古が必要な科目の習得
数稽古が必要な科目(私の場合は簿記の授業)はスクーリングの3日間で習得するのは難しかったです。
授業で教えてもらうと、わかるのですが、実際に自分で解いてみると、できないことがあり、次の日に質問に行っても、またその日は内容が進んでおり、1日目から付いていけなくなりました。
3日目は授業後にテストになるので、理解して問題を解くという練習ができないまま授業が終わってしまいました。
なんとか合格はできたものの、後日簿記三級を受けましたが、不合格となりました。三日間の授業が終わり、単位を取得してしまうと、その科目の質問ができなかったのは難しい点だと思いました。
同じ志をもった人間に出会えてよかった
社会人が仕事を辞めずに、大学卒業や、経営・マネジメントを学ぶなら、すごく学びやすい学校だと思います。
通信のレポート課題も出しやすく、スケジュール管理しやすいので学びやすいです。何を学ぶのか目的がはっきりしていれば、選択科目も迷うことがないと思います。
社会においてすぐに活用できる実践的な内容の授業なので、力がついていくのが自分でもわかります。
また、生徒が社会人として自立している人ばかりなのも、同じ志を持つ人が多く、授業の中で幅広い話し合いができます。
会社員から独立して起業しました。
大学で経営やコミュニケーションについて実践的なことを学べたので、経営をしたくなりました。
当時の勤めていた会社は規模が大きく経営には携わらないと思い、思い切って独立しました。
経営者の考え方から、起業の仕方について、小さな事業の作り方の授業も受けたので、テキスト通り、実践したのみです。
産業能率大学で学んだ他に、起業塾にも行きました。
起業塾で教わることもテキストに書かれていたことを具体的な行動に落とし込む部分でしたので、ほかの起業塾の塾生よりも理解が早かったと思います。
本当に実践的な内容を学べた学校でした。