児童指導員任用資格を取得できる通信制大学、就職先、資格をいかして児童相談所等で働いている人の口コミをまとめました。
目次
児童指導員の資格取得できる通信制大学一覧

児童指導員とは?

児童指導員の仕事は児童養護施設などに配置されて、児童(0歳から18歳)の生活指導をおこなうことです。児童福祉施設での“親がわり”になります。
児童指導員は、養育放棄などのさまざまな事情で、入所してきた子どもたちや、しつけや学習指導、生活上のアドバイスをおこないます。
また、児童相談所や子どもの通学する学校との連絡や、子どもの引き取りをめぐって親と連絡をとったり、面接をするなど、子どもの養育と社会関係の調節も必要な仕事です。
児童指導員になるには?資格要件

児童指導員になるには以下のいずれかに該当する必要がある。
- 地方厚生局長等指定の児童福祉施設職員養成学校を卒業
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士
- 学校教育法規定の大学または大学院で社会福祉・心理・教育・社会のいずれかに関する学部・研究科・学科・専攻を卒業
- 幼稚園・小学校・中学校・高等学校のいずれかの教諭の免許状を授与され、教諭となる資格を有する者、すなわち失効状態あるいは有効期限切れになっていない免許状を有する者(学校種や教科は不問)
- 児童福祉施設での実務経験者(高卒以上2年、その他3年)(児童指導員任用資格の資格制度ができる前から、児童福祉施設に勤務していた職員に対する経過措置)
*厚生労働省 児童指導員及び指導員の資格要件等 https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000047434.pdf
スクーリングなしで卒業できる通信制大学★一括資料請求しよう!
ユーキャンで児童指導員の資格を取得するには?

ユーキャンに児童指導員の資格講座はありません。ただ、社会福祉士の資格取得講座があり社会福祉士は児童指導員になるための要件を満たしています。
とはいえ、社会福祉士になるには福祉系大学を卒業していることなど一定の条件を満たさないと試験を受けることすらできませんのでご注意ください。
外部サイト⇒社会福祉士になるには?詳細はこちら。
児童指導員の就職先とは?

保育園、 障害児関連施設、 児童福祉施設、 児童相談所などです。
外部サイト⇒児童相談所で働く相談員の体験談
外部サイト⇒児童相談所で働きたいなら保育士資格を取得するのもおすすめ!
おすすめ通信制大学
聖徳大学

大学 | 聖徳大学/聖徳短期大学 |
---|---|
学部・学科 | 【大学】 教育学部 児童学科 教育学科 児童学部 児童学科 幼稚園教諭養成コース※ ※2022年度は3年次編入のみ募集 心理・福祉学部 心理学科 社会福祉学科 文学部 文学科 【短期大学部】 保育科 図書館司書課程 科目等履修生 |
住所 | 千葉県松戸市岩瀬550 |
アクセス | JR常磐線 地下鉄千代田線 新京成線 「松戸」駅東口から徒歩5分 |
学費 | 【入学金】 3万円 【年間授業料】 11万円 【学費の目安】 4年間で卒業の場合:約61万円 2年間で卒業の場合(3年編入時):約33万円 短大保育科3年間で卒業の場合:約43万円 【奨学金・教育ローン】 日本学生支援機構奨学金 学費サポートプラン(教育ローン) |
入学時期 | 春期・秋期 |
選考方法 | 書類のみ |
偏差値・難易度 | 35~45(通学課程の場合) |
編入制度 | 3年次編入(最大62単位認定) |
スクーリング会場 | 松戸キャンパス |
オンライン環境 | 2022年度はオンラインスーリングあり |
学習サポート | 学習ガイダンス(レポートの書き方、先輩からの体験談、科目ごとの学習説明) 学習相談会(個別サポート) |
就職サポート | 不明 |
卒業率 | 非公開 |
その他 |
|
資料請求 | 資料請求はこちら |
東京未来大学

大学 | 東京未来大学 |
---|---|
学部・学科 | こども心理学部 モチベーション行動科学部 |
住所 | 東京都足立区千住曙町34-12 |
アクセス | 東京スカイツリーライン(伊勢崎線)堀切駅2分 京成線京成関谷駅7分 |
学費 | 【入学金】 3万円 【年間授業料】 15万6千円 【学費の目安】 4年間で卒業:100万円 2年間で卒業(3年編入時):50万円 【奨学金・教育ローン】 日本学生支援機構奨学金 高等教育の修学支援新制度対象校 |
入学時期 | 春期・秋期 |
入試 | 書類のみ |
難易度・偏差値 | ~40(通学課程の偏差値) 易(難易度) |
編入制度 | 3年生編入(最大60単位認定) |
スクーリング会場 | 東京本校 |
オンライン環境 | レポート、科目修了試験、スクーリング |
学習サポート | 専任キャンパスアドバイザー制度 |
就職サポート | なし |
卒業率 | 55.5% ※2020年度3月 |
その他 | ・単位修得率80%以上!! ・学習サポートとしてキャンパスアドバイザー(CA)制度を導入 |
資料請求 | 資料請求はこちら |
東京福祉大学

大学 | 東京福祉大学 通信教育 |
---|---|
学部 学科 |
|
住所 | 池袋キャンパス:東京都豊島区南池袋2-14-7 伊勢崎キャンパス:群馬県伊勢崎市山王町2020-1 |
アクセス | 池袋駅より徒歩4分 JR両毛線・東武伊勢崎線「伊勢崎」駅よりバス約15分 |
学費 | 【入学選考料】 1万円 【入学金】 1年生入学:3万円 編入学:5万5千円 【授業料】 14万9千円/年間 【スクーリング履修費】 8,000円×S、SR履修科目数(一部16,000円の科目あり) |
入学時期 | 春期・秋期 |
選考方法 | 書類のみ |
偏差値 | |
編入制度 | 2年生編入(32単位まで認定) 3年生編入(62単位まで認定) 4年生編入(96単位まで認定) |
オンライン環境 | オンデマンド型スクーリング、DVD視聴スクーリング |
学習サポート | 学修アドバイザー |
就職サポート | あり |
卒業率 | 51.6% |
主な資格・教員免許 |
|
資料請求 |
通信制大学の選び方

どの大学か迷ったら自宅からイチバン近い通いやすい大学を選ぶといいですよ。
通信制大学とはいえ多少通学する必要があります。スクーリング(対面授業)と科目試験です。ほとんどの通信制大学が、全国各地で地方スクーリングを開催したり地方にも試験会場を設けています。
ですが、地方でうけられるスクーリング科目には限りがあります。興味ある科目が大学キャンパスでしか開講されない、ことはよくあります。
事前のリサーチが重要です。気になる通信制大学があったら資料取り寄せて比較してみましょう。資料の中にはスクーリングがどの都市で開催されるか、といった情報も入っていたりします。
このサイトは各通信制大学の公式サイトや資料を元ネタにして一部抜粋して作成しました。掲載しきれなかった情報が資料にはたくさん書いてあります。ちなみに資料請求しても、しつこい勧誘は一切ありませんでした。
みんなの口コミ・評判

福祉系の大学を卒業と同時に児童指導員の資格を取得しました。結婚や出産を機に専業主婦をしていましたが、再び就職して働く際に前から働きたかった児童施設での仕事が決まり、資格を持っていることで就職がスムーズに決まったので資格を持っていてよかったと心から思いました。児童一人一人が抱えている背景はみな違っていて関わり方もそれぞれ違いますが、とてもやりがいのある仕事ですし、児童指導員の資格があるからこそできる仕事だと思うので、自分に自信をもって頑張っています。
YAHOO知恵袋より
児童指導員を以前やっていました。やりがいを見つけることが非常に大切な仕事だと感じています。児童の生活支援がメインの仕事だと思われがちですが、他の事務仕事や行事などのイベント企画、施設によっては保護者のような役割をするところもあります。家庭環境が複雑な子だと荒れていることがあるので、そういった子供にも対等な立場として接する寛容さだとか、人間の質や器を試されるようなこともあります。保護者とも話をする必要もあるので、根気のよく人と付き合う姿勢も必要です。
YAHOO知恵袋より
子供が大好きなので子供の相手にすることが出来るお仕事は何があるのか探しました。相手にすると自分にも勇気と優しい気持ちを持つことが出来るので児童指導員という資格があることを知り、思い切って聖徳大学(通信教育)に入学しました。卒業後、児童指導員としてまだ働いていませんが、資格取得したこと、そのために一生懸命勉強したことは私の自信になりました。
発言小町より
児童指導員の資格をとって児童養護施設に就職しました。もちろん希望している職場だったのでよかったのですが、楽しい事ばかりではありませんでした。家庭の問題や、知的、情緒的な障害を抱えている子どもも多くいて、大人を敵視している子も中にはいたので、なかなか心を開いてくれず、苦労した事もたくさんありました。施設は2歳から18歳までの子どもがいるので、長く勤めれば勤める程、子どもの成長がよく分かり、それと一緒に自分も成長していくのを実感します。名前は指導員ですが、子どもに教えられる事の方が多いです。
知人からの口コミ
最初は児童養護施設に就職した方のですが、施設実習であまりの壮絶的な現場を目の当たりにして、児童指導員というのは自分なんかになれる職業ではないと諦めました。しかし、その後障がい者施設に就職してから、この資格がたくさん生かされました。施設ではレクリエーションや行事が沢山あり、その度に自分の経験やスキルが生かされることになりました、相手にしているのは成人の方たちですが、子どもが喜ぶ遊びは、大人も喜ぶという事が分かりました。
YAHOO知恵袋より
児童指導員の資格を取得して児童相談所に就職しました。その後10年程勤めて退職しました。現在は公的機関の生活相談の窓口で働いていますが、生活に困っている人の背景には、家族や親せきがおり、必ず子どももいます。児童虐待の背景には生活の困窮ということが必ず関わってくるので、今度は子ども自身ではなく、家庭環境への支援をさせてもらっています。この仕事が子どもの笑顔につながると思うと、やる気が出てきます。資格と経験が生きる職場に就職出来て本当によかったです。
OKwaveより
子供を相手にすることが大好きなので児童指導員のお仕事はやりがいがあります。子供の相手にするだけですごくパワーやエネルギーをもらえる気分になれます。自分にとって合うのは児童指導員しかないので子供を相手にすることも苦痛ではないので歳をとってもいつでもやりがいのある仕事になることが出来ます。これからもその気持ちを忘れずに子供の相手にしながら児童指導員の仕事を続けて行きたいとずっとそう思っています。
教えて!gooより
【自己紹介します】
日本福祉大 通信1年です
将来は児童指導員になりたくて社会福祉士の国家資格取得を目指しています✨
主に社会福祉士希望向けの指定科目と近年のニーズに応えるべく障害者福祉、経営学分野を学んでいます
仲良くしてください(*´꒳`*)— Rinta (@rinta_nfu) April 7, 2021
今、通信制大学のレポートを書いてる。文字数に満たない、、、Twitterならすぐ文字数足りなくなるというのに
このレポートが合格したら、晴れて?児童指導員の資格が手に入る。去年保育士資格も取得したので、資格だけなら児童発達支援で働けそう。いつかを見据えて頑張ろう✏️— はこ (@papamamasky) September 16, 2019

【おすすめ心理学の資格】
【おすすめ幼児教育の資格】