佛教大学は、学生数1万人を超える日本最大級の総合通信制大学!!
多くの教員を輩出した教員免許取得課程や、全国に先駆けて始めた社会福祉士を養成する社会福祉学部など、7学部14学科があります。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
満足 | まあ満足 | 普通 | 不満 |
入試方法 | レポート | 科目試験 | スクーリング | 学生交流 |
---|---|---|---|---|
書類 | ネット※ | ネット※ | ネット+京都 | あり |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
編入制度 | 学習サポート | 就職サポート | 卒業論文 | 卒業率 |
あり | あり | あり | 必修(一部学科のぞく) | 非公開 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
入試方法 | 書類 | ![]() |
---|---|---|
レポート | ネット※ | ![]() |
科目試験 | ネット※ | ![]() |
スクーリング | ネット+京都 | ![]() |
学生交流 | あり | ![]() |
編入制度 | あり | ![]() |
学習サポート | あり | ![]() |
就職サポート | あり | ![]() |
卒業論文 | 必修(一部学科のぞく) | ![]() |
卒業率 | 非公開 | ![]() |
※一部科目では、郵送のレポート提出、在宅での筆記試験が必要。
目次
佛教大学通信はこんな方におすすめ

- メディア授業でスクーリングの負担軽減したい方
- 手書きでレポートを書くのが面倒な方
- 教員免許を取得したい方
- 丁寧な学習サポートを希望される方
- 科目試験を自宅でうけたい方
佛教大学通信教育のおすすめポイント
取得できる教員免許の種類が豊富

佛教大学で取得できる教員免許の数は非常に豊富です。以下に一覧をあげます。
- 幼稚園教諭
- 小学校教諭
- 中学校教諭(社会・国語・宗教・中国語・英語・数学)、
- 高校教諭(地理歴史・公民・国語・書道・宗教・中国語・英語・数学・情報・福祉)
- 特別支援学校〈知的障害者・肢体不自由者・病弱者に関する教育の領域〉
このように、ほとんどの教員免許を取得することができます。
また毎年、教員採用試験用対策講座を開催!採用試験に向けてのサポートもあります。
インターネット学習支援システムが充実

インターネット学習システム「B-net」では、レポートの提出、科目試験・スクーリングの申込、メディア授業の受講など様々なことができます。
手書きでレポートを書くのが面倒な方、ネットで提出できるので便利ですよね。科目試験もネットで受講できます。試験期間内なら何度でも一時保存ができるシステムなのもありがたいですね。
メディア授業でスクーリングの負担軽減

働きながら大学で学ぶ社会人にとって、通学することは負担です。
佛教大学では、インターネットを利用したメディア授業をおこなっています。
メディア授業をうけることでスクーリングに通学する負担を減らすことができます。
学習サポートがしっかりしています

2019年より、Web面談のシステムを導入した佛教大学。Webカメラを利用して、資料を身ながら相談ができるので遠隔地の学生でも対面さながらの学習サポートを受けることができます。
また、全国に学習サポーター(通信教育課程の卒業生)が学習会にて学習相談に乗ってくれます。自らの経験をふまえながらのアドバイスはわかりやすいと評判です!
【就職サポートは?】
学部(本科)生ではじめて就職する場合は就職相談等のサポートが受けられます。
課程本科生の場合は、資料閲覧や質問が可能です。ただし、電話やe-mailは使えないので来校する必要があります。
オンライン科目試験で在宅受験が可能

交通費は少しでも節約したい、場所を選ばず試験を受けたいという方に嬉しいのが、科目最終試験をオンラインで受験できるという特徴です。
しかも試験期間中の2日間は、何度でも一時保存が可能です。
佛教大学通信の残念なポイント
スクーリングは京都が中心!

一部科目はメディア授業に対応していますが、基本的にスクーリングは必須になっています。スクーリング会場は、京都にある大学キャンパスが中心です(一部名古屋・福岡会場での開催あり)。
京都まで通えな方は、難しいかも。
託児所ありのメリットも
京都のスクーリング会場には託児所が設置されているというメリットもあります。子育て中等いろいろな事情の学生さんに出席しやすい環境は整っています。
目指せる資格と教員免許

- 小学校教員免許
- 中学校教員免許(社会・国語・宗教・中国語・英語・数学)
- 高校教員免許(地理歴史・公民・国語・書道・宗教・中国語・英語・数学・情報・福祉)
- 特別支援学校〈知的障害者・肢体不自由者・病弱者に関する教育の領域〉
- 幼稚園教諭免許
- 保育士
- 浄土宗教師
- 博物館学芸員
- 社会教育主事
- 図書館司書
- 学校図書館司書教諭
- 社会福祉士国家試験受験資格
- 精神保健福祉士国家試験受験資格
- 社会福祉主事(任用資格)
佛教大学通信教育の学費はいくら?

【初年度納入金】
1年次入学18万3000円
2年次編入学20万8000円
3年次編入学20万8000円
卒業生からの口コミ体験談

佛教大学教員免許取得コースを選んだ理由
教員の知り合いの人たちに良い通信大学はないかと聞いたところ、社会人から教員になっている人で圧倒的に多いのは佛教大学の通信課程の人たちだという声を多く聞きました。
実際、大学へ相談に行ってみると大変親切に、むしろ丁寧すぎるくらいに相談に乗って頂き、実績も豊富であり様々なケースの事例が蓄積されていると感じました。
そのため、入学後~教員になるまでのサポート面についても安心できると思い佛大通信に進む事に決めました。
入学してよかったこと・大変なこと
毎月コンスタントにレポートの提出と試験を受験をすることは、仕事をしながらでは相当の意気込みがないと続かないと思います。
一回に提出可能なレポート数は4科目で、レポート提出の翌月に試験を受験します。
ほとんどの人は一ヶ月に2科目ずつレポート提出、受験のペースで2年で卒業しています。
また、体育や音楽など実技科目については3日間のスクーリングがあり、遠方の方はホテルに泊まるなど学費以外の出費も視野に入れておかなければなりません。
特に秋のスクーリングは京都の紅葉と重なり、ホテルは高いどころか宿が取れない事もしばしばありますので早めの準備が必要です。
またキャンパスは京都駅から遠く、バスで40~45分もかかり、立地としては不便と言わざるを得ません。
しかしキャンパスは非常に綺麗で居心地が良いです。
また様々な経歴の方が通信課程には在学してるおり、全国本当に色んなところの方がいるため、その後の教員人生にも幅が出てくるのではないかと思います。
レポート・試験の難易度

レポートの難易度は普通か少し低めだと思います。
テキストを全て読まなくても、レポートを書けてしまう内容も多くしっかり勉強する人と手を抜く人の差が大きく表れます。
ただし、単位はとれても、高得点を取得しようとするとやはり、参考文献などしっかり読み込む必要があります。
ですので、単位取得は容易ですが、点数の付け方は厳格だと思います。
また、試験についてはどの科目もだいたい過去問が存在しており約6設題をグルグルとまわしています。
ですので、過去問対策をしておけば、それほど難しくはありません。ほとんどの生徒は文章を丸暗記しています。
ただし、テキストや設題の改訂が数年に一度は行われますので、そのときは本当にその科目内容を理解しておかなければ単位取得は困難でしょう。
スクーリングの雰囲気・難易度
通信課程は一人でレポートと試験を進めているため孤独感が強いです。
そのためスクーリングでは遠方からの受講生も多く、そこで友達を作ろうと活発な交流がなされ明るく、年齢関係なく本当に大学といった雰囲気です。
話しかける勇気がない人も授業内でグループを割り振られますので、自然とグループメンバーと仲良くなれます。
難易度については、遅刻・欠席がなければ基本的には単位を頂けるようです。先生達も単位を取ってもらえるようにと、必死なのが伝わってきます。
ですので、真面目に授業を受けていれば単位を落とす事はそうそうありません。その上で、実技の出来や、小テスト等により点数に隔たりがあると思います。
学習サポート
地域にもよりますが、毎月の試験の前後に学習支援会があり、卒業生と在学生により勉強会がなされています。
アットホームで中の良い学習会の地域もあれば、都心部などは人数も多いため過去問だけを確認だけするなど交流があまりないところもあります。
また大学の学習支援課もあり、親身に相談に乗ってもらえますが、生徒数の割には職員の方が非常に少なく忙しそうですので、スクーリングでできた友達や先輩などから生の情報をもらうのが、現実的となっています。
特別支援学校の教員免許を取得した口コミ

当時、特別支援学校に講師として勤務しておりました。
私は大学卒業時に中学校社会、高等学校公民の教員免許を取得していましたが、特別支援学校の教員免許は持っておらず、勤務校の校長の勧めもあり、特別支援学校の教員免許が取れる通信制の大学に行くことにしました。
受験対策は試験がなかったので、特にしておりません。
スクーリング
1年間で特別支援学校の教員免許を取得しました。
スクーリングは合計2回。1回目は1日のみ、2回目は1週間程度でした。
キャンパスは京都府にある佛教大学のキャンパスでした。通学は北海道在住なので飛行機とバスで京都まで行きました。
授業の進め方は講義を受けた後、試験がありました。
生徒の年齢層は比較的若く20~30代の方が多かったように思います。
学んだ内容は特別支援学校教育、障がいをもつ子どもの心理、生理、病理などです。
レポート提出・スクーリング・教育実習

修了にはレポート提出とスクーリング、教育実習の3つが必要でした。
レポートは提出を求められている科目をどんどん書いていき、郵送していきました。ほとんどの科目は大学のテキストを参考に書きました。その後単位修得試験を受けます。
スクーリングは合計2回。1回目は1日のみ、2回目は1週間程度でした。
スクーリングでは講義を受けた後、試験を受け合格することで単位がもらえます。教育実習は2週間、勤務校以外の学校に行きました。
1年で特別支援学校教員免許を取得できて満足
他の通信制大学も調べましたが、普通学校の教員免許を持っている場合、特別支援学校の教員免許取得のために2年かかる大学もありました。
私の選んだ佛教大学は1年間で取得できるところで、実際、私自身も1年で取得できたところがまず満足です。
そして、スクーリングの際の講師の方の講義内容が大変、興味深い内容でした。関西弁も新鮮で良かったです。
学んだ内容が仕事に直結する内容であり、大学を修了して15年ほど経ちまし
たが、現在でも学んだ知識は活かすことができています。もちろん、日々の知識のブラッシュアップもしていますが。
実習先の見つけ方

教育実習は2週間ありました。私の場合は特別支援学校に勤務していたので、勤務校の校長のツテで実習校もすぐ決まり、周囲の理解もあり快く教育実習に行くことができました。
もしかしたら、民間企業にお勤めの方は実習校を見つけることが難しいかもしれません。現場の先生方も自分の仕事を抱えているので正直、実習生の面倒を見るのを負担に感じる部分も多く、断られるケースもあると聞きます。
また、勤務している会社を2週間休むことにもなるので職場の理解を得られるかどうかも難しいと感じる点です。
京都観光も楽しめた
スクーリングは京都の大学でやるので、スクーリングのあいまに観光や京都のおいしいものが食べられます。
私は北海道在住ですが、スクーリングで京都に滞在しました。二条城に行ったり、うどんを食べたり。
もちろん、勉強もしましたが。京都が好きで行ってみたい、短期間滞在してみたい方にお勧めです。
その他、お勧めする方は教員免許取得などの目的意識をもって、しっかり自分で学習を進めていける方でしょうか。
真面目に取り組めば単位取得はそれほど難しくなく、修了することができます。
仕事で役立っている

私は通信制大学で特別支援学校の教員免許を取得しました。
当時の私は特別支援学校に勤務していたので学習内容は仕事をしていくうえで大変、役立ちました。
その後、転職し、福祉関連の民間企業で働くことになりましたが、特別支援学校の教員免許を取得する過程で得た知識は現在でも役立っています。その知識をベースに新たに資格も取得し、仕事の幅を広げることができています。
誰にも強制されず、自主的に学ぶ通信機養育は、私の人生の中で学ぶことの大切さを教えてくれました。
- 佛教大学通信教育 (教育学部・歴史学部・文学部・社会学部・社会福祉学部・仏教学部)
- 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96
- JR・地下鉄二条駅から市バス15分/地下鉄北大路駅から市バス10分