
サイバー大学 IT総合学部 (通信教育課程)は、ソフトバンクグループのインターネット大学です。
実践的なITビジネスを学ぶことができます。IT業界は求人が多いので就職しやすい!偏差値はインターネット大学にはありません。書類審査に合格すれば入学できます。
満足
まあ満足
普通
不満
入試方法 | レポート | 科目試験 | スクーリング | 学生交流 |
---|---|---|---|---|
書類 | ネット | ネット | ネット | あり |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
編入制度 | 学習サポート | 就職サポート | 卒業論文 | 卒業率 |
あり | あり | あり | 必修 | 78.4% |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
目次
サイバー大学はこんな方におすすめ

スクーリングなしで卒業したい方
仕事に役立つ実践的な授業をうけたい方
いつでもどこでも勉強したい方
リアルな学生交流もしたい方
就職に有利な大学に入学したい方
サイバー大学のおすすめポイント
スクーリングなしで卒業できる

通学一切不要!
スクーリングなし、科目試験もネットで受けられます。
仕事に役立つ知識がみにつく

サイバー大学はソフトバンクが親会社です。
現役のソフトバンク社員として、ITビジネスの現場で活躍するプロフェッショナルをはじめ、各界でトップレベルを誇る教員が、仕事に役立つ実践的でスキルアップに効果的な授業をしてます。
いつでもどこでも学習できる

講義はもちろん、期末試験までオンラインで受けることができます。
さらに、PCだけでなく、タブレット・モバイル端末でも受講可能です。
専用アプリを使えば、ダウンロードした授業をオフラインで視聴することができ、移動中などネットワークが不安定な環境でも受講を進められます。
オフ会がある

学生と教員、学生間で円滑に交流や相談が行えるSNSなど、さまざまな機能が充実しています。
また、大学主催の入学オリエンテーションや就職支援セミナーをはじめ、学生主催のオフ会(懇親会)、勉強会などリアルな交流も多いです。
就職支援制度

サイバー大学は、ソフトバンクグループ通信3社への中途入社の選考プロセスを一部優遇する「サイバー大学就職支援制度」を実施しています。
また、ソフトバンクグループへのインターシップもできます。
企業が経営母体の大学は、就職率がとても高いです。たとえば、トヨタ自動車の豊田工業大学。トヨタなど有名企業へ就職したり、東京急行電鉄の東京都市大学は、
一定数が毎年東急グループに就職します。
企業系大学は大学の偏差値にかかわらず、大手企業へ就職できる傾向にあります。
最短3年で卒業できる
(1年生入学)成績優秀者は最短3年で卒業することができます。
サイバー大学の残念なポイント
主婦向けではない

大卒資格の取得をめざす普通の主婦やOLさんには、専門的すぎて向いてないかも。
キャリア志向の高いOLさんや起業に興味のある主婦が、学生に増えているそうです。
卒業率が非公開
卒業できるのか不安です。
大卒資格取得率:79.7%
*在籍3年間で修業年限以内の卒業見込に致達した学生の累計卒業率。(2017年3月時点)
目指せる資格・教員免許
- プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル(PMP)
- 情報セキュリティ監査アソシエイト(CAIS-Associate)
- TOEIC、TOEFL、英検(実用英語技能検定)
学費
入学金:10万円
入学検定料:1万円
学籍管理料(1学期あたり):1万2,000円
授業料:1単位あたり2万1,000円。
学士号取得に必要な単位数(124単位)を4年間で均等に修得する場合には、初学期の授業料は33万6,000円(16単位)。
※履修する科目によって別途、実習環境利用料や教材費などがかかる場合があり。
教育ローン:授業料を毎月分納することができる「学費サポートプラン」あり。
サイバー大学・体験談
入学のきっかけ
当時、私は離島に住んでおりました。 出産後、社会的に繋がりのない閉鎖的な子育て生活に、 社会復帰への一抹の不安がよぎっていました。
若いころからいつか時間ができたら、と考えていた 通信大学での単位取得を思いつき、 ネットで検索したところ、夏季通学などが一切ない大学、として
サイバー大学を見つけました。
当時、色々しらべましたが、スクーリングのない通信大学というのは サイバー大学しか存在していませんでした。
離島に住み、生まれたばかりの子供がいる私にとって、 スクーリングに行くには大きな負担や、現実的に不可能なことを考えると、他の学校と悩む余地がないほど、条件としては最適な大学だったので、入学を決めました。
現在は子育て中
結局、私は2年後に金銭的な問題があり(子育てから社会復帰しようと思いましたが子供に発達障害があり、子供を預けて働く事ができず、授業料が払えなくなった為)大学を休学後、退学してしまいましたが、
今でも金銭的な問題が解決したら、復帰したいという意欲は今でも持っています。
サイバー大学の難易度
勉強内容に関しては最初の2年だけなので、一般的な教養科目や専門科目も初歩的なIT知識などの履修項目が多く、多少知識がある者には非常に簡単なものが多かったです。
初心者の人にはとても分かりやすい内容だと思います。やはり、講師陣のレベルの高さはサイバーの最も優れた強みだと思います。
外国語科目の英語に関しては、有名なオンラインのビジネス英会話教材が使用されており、単位代を支払って履修しているとはいえ、個人で契約したらしっかしりた月謝を取られるであろう立派な教材を思う存分利用できるのはうれしい特典でした。
また、特典的だな、と感じていたのは豊富な教養科目群です。
(他の通信教育に通ったことがないので、サイバーだけがすごい、とは言い切れないですが)
恐らく、サイバー大学だからこそ実現できそうな一部有名な講師の顔ぶれ、特殊的、魅力的な講座ばかりでした。
IT系では、ゲームの歴史、セキュリティ問題、ロボット学、開発論、等、とても面白く為になるものばかり。
教養科目では、町づくり、ボランティア、心理学、博物学、等。
幅広いジャンルから自分の興味のあるものを特に制限なく選べるので、目移りしてしまう豊富な講座の種類は、毎回どれを選ぼうか、あれもこれも、とつい多くなってしまい、切り捨てるのが大変でした。
掲示板で疑問点を解決
授業内容の疑問は、その教科内に設置されている掲示板に書き込めば 講師から直接お返事がいただけるうれしさもありました。
あまりに有名な方だとサブの方が代理で返答されていることもあるのですが、いずれにしても積極的に問い合わせれば孤独は感じることのないスペースではあります。
入学と同時にサイバー大学専用のアドレスを発行されるのですが、 そこにひも付けされたgmailのアカウントも用意されており、 そのアカウントを持っている人だけが参加できる
Google+の大学専用コミュニティがあります。
講師の方と交流できたり、他の生徒の方とも、気軽に交流できたのは、勉強の息抜きにとても助かりました。
最後に
思いだす限り、良い事しか思いつきません。やはり金銭的な問題がクリアされれば、また行きたいです。いつでも再入学してチャレンジできるところがサイバー大学のメリットでもあると考えています。
卒業特権として受講した講座のVOD(Video On Demand、ビデオ・オン・デマンド)は卒業後もいつでも見ることができる権利を与えられると聞いたので、いつかその権利を得たいです。
サイバー大学1年生です。30代独身の今のうちに大卒になりたかった
サイバー大学は通学不要で働きながらでもなんとかなると思った。受験対策は特になし。
今後はITがどの業種もメインになると思い、基礎から体系的に学ぶことに重きを置いているHPだったので選択した。
一度大学中退していて、大卒と高卒の所得の差に遅ればせながら気づき、また独身であったので、時間もあり再び学ぶこととした。
サイバー大学の単位取得方法
サイバー大学のキャンパスは博多、東京には事務所があります。
図書館もオンラインで使えるシステムですが、1年生ではまだ使用することはあまりないです。
通学方法はなし、主にはネットでのコミュニケーションです。
授業の進め方は、スマホ、タブレットには共通アプリがあり、アプリを起動しビデオを見て受講、PCは専用サイトで受講となります。
毎回小テストがある科目がほとんどです。
出席認定期間があり、期間内での受講をめざしていきます。
減点にはなりますが、遅刻しても受講はできます。
普通の学校とは違うので、自分でスケジュール管理をしなければならず自己管理、健康管理をしっかりする必要があります。
学生の年齢層は、幅が広いです。
学習内容ですが、1年生は「ネットって何?」からスタートします。その他にはビジネスで必要なマナー、スキルも同時に学べます。
わたしの勉強の仕方
インターネットで授業を受講をした後、少し自分でまとめた後、小テストに毎回挑みます。
レポートはアンケートに回答するようなものから、表紙まで自分で作成するもので多種多様です。
隙間時間に受講し、出席認定期間内にまとめて小テストを受ける、というやり方もできます。
仕事の合間をぬって、早起きもして、1日の学習時間は4時間ほど必要です。一週間のうち、何もしないという日はありませんでした。
課題が重なると中々時間のやりくりも難しい感じです。
通学不要なので働きながら学べる
通学不要で勉強に集中できる点、仕事をしていても続けられる点が満足です。
また、先生方がとても親切です。
電話で話したりすることはありませんが、質問にネット経由で丁寧に回答して下さいます。
先生ではなく、サポートアシスタントの方の時もあります。
いずれも大変丁寧です。分かるまで付き合って下さいます。
大学の職員の方も、知識豊富で、端末の設定の仕方をメール、電話で丁寧に指導して下さいます。
ネットとかPCとか苦手な私でもなんとかこなせるようになりました。
仕事との両立はつらい
仕事の内容によっては、予期せぬ残業が入り、あらかじめ計画していたスケジュールが崩れることがあります。
そんな時に受講が遅れたりするのが大変ストレスです。難しいな、と思います。
また、顔も知らない同級生とディベート(討論)しなければならない授業もあり、話が合わないと、気遣いをすることになりこれもまた難しいです。
専門的に知識豊富な方と、素人が一緒のクラスですので、そういう時にちょっと困りました。難しいけれど、不可能ではないです。
サイバー大学はおすすめ!
今更、PCの話って誰にしたらいい?、ネットってなに?、ネットで何かしてみたい、と考える方にオススメしたいです。基礎から楽しく学ぶことができます。
また、就職の相談なども受けてもらえますので、今後転職してみたいな、という方にも良いのではないでしょうか。
ソフトバンクの大学ですので、インターンなども体験できるそうです。
また、タブレットを新しく買うのが悩む、という方には貸出という制度もありますので是非相談・HP閲覧をして頂きたいです。
職場でIT関連の話が理解できるようになった
現在まだ学生ですが、働いております。今まで分からなかったIT関連の取引先の話が分かるようになりました。
また、PC、ネットなどを使うことが上手くなりました。
社会人向けの学校とあり、ビジネスのhow to、マナーもしっかり指導・訓練をしてくれますので、とても能率が上がりました。
全日制の4年制大学も体験済み(中退)ですが、正直、今の方が勉強しているかもしれません。
人生に活かしているというか勉強していて楽しい、というのが一番かもしれません。
将来は転職を目標としています。
サイバー大学1年生 30代独身女性の体験談
サイバー大学の就職先
企業が経営母体の大学
サイバー大学の経営母体は、ソフトバンクです。企業が経営母体になっている企業系大学はほかにもあります。
企業系大学の特徴、最大のメリットは、経営母体の企業へ就職しやすいこと!
豊田工業大学
経営母体はトヨタ自動車。
学費は国立大学並みに安いです。奨学金制度も充実しています。アルバイトせずに学業に専念できる環境の大学。
就職率100%!!
豊田工業大学(通学)
湖北短期大学
経営母体はソニー。
成蹊大学の運営母体である成蹊学園は三菱財閥4代目総帥、岩崎小彌太の支援に寄って設立された。
三菱グループと直接の繋がりは無いが、伝統的に三菱系企業への就職実績がある大学として有名である。
湖北短期大学(通学)
成蹊大学
三菱グループ。
成蹊大学の運営母体である成蹊学園は、三菱財閥4代目総帥・岩崎小彌太の支援に寄って設立されました。
現在では、三菱グループと直接のつながりはありませんが、伝統的に三菱系企業への就職実績がある大学として有名です。金融系にも強い!
成蹊大学(通学)
流通科学大学
経営母体はダイエー。
流通科学大学は、ダイエーグループ創始者である中内功により設立された大学です。サービス産業学部や商学部流通学科などがあります。
また、学内のローソンで実習ができる事も特徴です。流通のみならず、関西地区における就職に強い!!
流通科学大学(通学)
流通経済大学
経営母体は日本通運。
流通経済大学は、日本通運(日通)の寄付を元に設立された大学です。流通・物流・交通に関する教育・研究の振興を目的つくられました。
済・社会・流通情報・法の4学部で「キャンパス選択制」を実施。学生は入学時に新松戸・龍ケ崎のどちらのキャンパスに通うかを選択することがでます。
日通グループへの学内推薦あり!!
流通経済大学(通学)
東京都市大学
経営母体は東急グループ。
東京都市大学は、東急グループの創設者、五島慶太が設立した大学です。
工業大学としては80年の歴史があり、都内の代表的な工業系大学です。芝浦工業大、東京電機大、工学院大とまとめて「四工大」と呼ばれています。
毎年一定数が東急グループに就職しています!
東京都市大学(通学)
神奈川工科大学
経営母体はマルハニチロ水産。
神奈川工科大は、大洋漁業(現マルハニチロ)と、中部謙吉により設置された幾徳工業高等専門学校を母体としています。
KAITという基礎教育専用の施設を設立したり、長期休暇時には一週間かけて基礎勉強講習が行われるなど、学生の教育に重きを置いている大学です。
先進的教育と高就職率が人気の大学!!
神奈川工科大学(通学)
大同大学
経営母体は大同特殊鋼。
大同グループ限定の企業説明会を学内で毎年実施。大同グループと関わりが深く、人事交流が深い!
大同大学(通学)
武蔵大学
経営母体は東武鉄道。
武蔵大学は東武鉄道を中心とする東武グループの創設者根津嘉一郎が設立した大学です。
少人数学習に力を入れていることから「ゼミの武蔵」と呼ばれています。きめ細かい就職指導にも定評!!
武蔵大学(通学)
ソフトバンクのサイバー大学
企業が経営母体の大学の中で唯一の通信制なのが、サイバー大学。
一切通学不要で、インターネット学習だけで卒業できる日本で初めての大学です。
サイバー大学には「サイバー大学就職支援制度」があります。
「サイバー大学就職支援制度」とは、ソフトバンクへの中途入社の選考プロセスを一部優遇すること。
ソフトバンクへの就職または転職を希望するIT総合学部の学生は、入社選考の書類選考が省略され、1次面接試験に進めます。
履歴書を一生懸命書いたのに書類落ち、って最悪ですよね。それが回避できるだけでも、すごく大きいですよ。
また、ソフトバンクグループへのインターンシップ制度もあります。
さらに、ソフトバンク以外への就職相談にものってくれます。通信制大学で就職相談を実施している大学は少数。
大学を卒業したら、キャリアアップできる企業へ転職したいとお考えの方は、就職相談できる通信制大学はおすすめです。
教員免許について
『サイバー大学 教員免許』でネット検索された方は、こんな気持ち↓ではないでしょうか?
- 通学しないで教員免許を取得できたらいいな。
- 働きながら教員免許を取得しやすい大学はどこかな。
ご存じのように、サイバー大学は一切通学不要のインターネット大学です。しかし、残念ながら、サイバー大学では教員免許は取得できません。
でも、諦めないでください。一切通学なしで教員免許を取得できる通信制大学はあります。
教員免許を初めて取得される場合、既に教員免許をお持ちの方が違う免許取得を考えている場合など、諸条件がありますのでご注意ください。
小学校の教員免許
東京未来大学では、一切通学なしで小学校の教員免許の取得可能。
条件
中学校教員として3年以上の実務経験があれば、最短半年間、計14単位の修得で小学校免許の取得ができます。またネットを活用することで通学なし・自宅学習のみで取得できます。
初めて教員免許を取得する場合は一切通学なしではありませんが、東京未来大学ではネットでスクーリングを受けたり、単位を取得するための科目試験を受けることができます。他大学と比較して通学は最小限です。
東京未来大学の詳細を参考にしてください。
数学の教員免許
北海道情報大学では、最短半年!スクーリングなしで、中学・高校の数学の教員免許を取得できます。
条件
既に教員免許を持っている方が、数学の教員免許を目指す場合。
北海道にキャンパスがある大学ですが、全国どこからでも学べる環境になっていますので、北海道在住以外の学生さんも大勢います。
北海道情報大学・詳細を参考にしてください。
社会科・地理歴史科・公民科・商業科
日本大学では初めて教員免許を取得する場合でも、スクーリングなしでも取得可能。
条件
初めて教員取得する方、既に教員免許をお持ちの方どちらもOK。
日本大学では、他にも『国語』『英語』の教員免許も取得できますが、スクーリングに通学する必要があります。
日本大学・詳細を参考にしてください。
サイバー大学では教員免許は取得できませんが、正規の大学ですので卒業すると『大卒資格』を意味する『学士』を取得することができます。