目次
図書館司書になるには?
図書館司書の国家資格を取得する2つの方法
- 司書講習(通学)を修了する
- 大学で取得する(夜間・通信・科目等履修を含む)
このページでは、②の取得方法の中でも特に通信制大学の科目履修生ルートをご紹介しています。
【通信制大学の学生の種類】
- 科目履修生:最短で図書館司書を目指す(短卒・大卒)
- 正科生:高卒から図書館司書の資格と大学卒業を目指す
- 特修生:中卒から図書館司書を目指す
出典:八洲学園大学公式サイト
最短半年で取得できる大学もありますが、おおむね1年から2年ほどで図書館司書資格を取得できます。
入学時に学力テストはありません。
②通信制大学・科目履修生で司書をめざすには大学・短大・専門学校を卒業していること、もしくは大学に2年以上在籍し62単位以上を修得している必要があります。
高卒の方は正科生として通信制大学に入学することで大学卒業同時に司書資格を取得することができます。
図書館司書の資格を取得できる通信制大学一覧

https://xn--vuq92hn1cy5xba4924dsin.com/)に移動
図書館司書の通信教育ガイド(- 八洲学園大学 (神奈川)
50歳以上に人気
- 玉川大学 (東京)
- 帝京平成大学 (東京)
- 明星大学 (東京)
- 法政大学 (東京)
- 聖徳大学/短大 (千葉)
- 近畿大学/短大 (大阪)
通学不要 学費が安い
- 佛教大学 (京都)
- 姫路大学 (兵庫)
【体験談】近畿大学通信って難しくない?

大学 | 近畿大学/近畿大学短期大学 |
---|---|
学部 学科 | 【大学】 法学部法律学科 【短期大学】 商経科 |
住所 | 東大阪市小若江3-4-1 |
アクセス | 近鉄大阪線・長瀬駅下車、徒歩約10分 近鉄奈良線・八戸ノ里駅下車、徒歩約20分 |
学費 | 【入学金】 2万円 【年間授業料】 15万円 【学費の目安】 大学4年間で卒業の場合:約72万円 大学2年間で卒業の場合(3年編入時):約48万円 短大2年:約38万5千円 【奨学金・教育ローン】 日本学生支援機構 近畿大学通信教育部奨学金 |
入学時期 | 春期・秋期 |
選考方法 | 書類のみ |
偏差値 難易度 | 40~65(通学課程の偏差値) やや易(難易度) |
編入制度 | 2年生編入(30一括単位認定) 3年生編入(60一括単位認定) |
スクーリング会場 | ネット、全国+台湾 |
オンライン環境 | オンライン授業のみで単位の取得可能 *卒業ゼミナールのみ通学必修 |
学習サポート | 学習会 巡回相談会 学習センター WEB学習質疑 WEB学習相談会 |
就職サポート | キャリアセンターの利用可 司書コース向け図書館支援業務会社の説明会あり |
卒業率 | 43%(4年間で卒業できた人) |
その他 |
|
資料請求 | 資料請求はこちら |
選んだ理由の一つ目は、自宅から近く通いやすいことです。スクーリングの時は朝早くに授業が始まるので、できるだけ自宅から近い大学が良いと感じました。
いわゆる入学試験はなく、必要書類を揃えれば入学することができました。
スクーリングに通学しなくてもよい

図書館司書を科目履修生で取得する場合、2科目(計6日)のスクーリングが発生します。(インターネットで受講すれば通学不要)
年齢層は20~40代が多いと感じました。
学習の流れ
入学手続きが完了すると、テキストがまとめて送付されてきます。
少し圧倒されそうになりますが、1科目につき1冊のテキストです。
レポートを書くためにはテキストの内容を理解する必要はありますが、隅から隅まで暗記する必要はありません。
重要なところ、レポートの題材になっている部分を重点的に勉強すればよいです。
科目終末試験が迫ってくると、キャンパス内の図書館を利用して勉強したこともありました。1日あたりの平均学習時間は2時間くらいです。
近畿大学通信は授業がわかりやすいから良い

授業は分かりやすく、ユーモアを交えて教えてくださいました。
通信教育というと、いわば自分との戦いのような部分もあり孤立しがちですが、スクーリングに参加したことで他の学生と交流することができ、モチベーションが高まりました。
さらに科目ごとの試験については、現地で受けるかウェブ上で受けるかを選択できたので、自分の予定や体調に合わせて選んでいました。
現地受験のメリットは程よい緊張感、ウェブ受験のメリットは自宅で落ち着いて受けられることです。
レポート課題は難しい科目もある
一部の科目についてはレポートの採点が厳しく、何度も出し直ししました。
通学課程であれば直接教員と会話できるので、色々質問することも可能ですが、通信なのでそうもいきません。
先生からのコメントを踏まえてレポートの書き直しをしましたが、どこがダメだったのか釈然としないこともあり大変でした。
決まったフォーマットから質問をすることは可能ですが、もう少し気軽に先生に質問できる仕組みを作ってくれれば、より学習が捗ると感じました。
学費が安い!授業料の20%が戻ってきた。

他の大学に比べて授業料が安いのは大きな魅力です。たとえ勉強に対する熱意があったとしても、現実問題として高い授業料を払うことは大変です。
近畿大学の通信教育は、たとえ在籍期間が延びたとしても少しの費用を支払えば、勉強を続けられます。
さらに、教育訓練給付制度の対象なので授業料の20%が戻ってきました。会社勤めの人は絶対利用したい制度です。
もう一つのおススメ理由は、設備の整ったキャンパスであることです。キャンパス内の食堂や図書館は通信教育生でも利用できます。
レポートを書くときの参考文献や、息抜きの食事に利用できて助かりました。
⇒教育訓練給付制度が利用できて司書資格を取得できる通信教育まとめ(図書館司書ガイド)
視野が広がり自信がついた

図書館司書の資格が得られたので図書館への転職に有利となりました。大学では年に一回会社説明会を開催しており、参加することで業務内容などを知ることができました。
とは言え図書館職員の求人は倍率が高く、いまのところ転職にまでは至っていません。
しかし通信教育課程で学んだことは有意義で、図書館に対する見方がより広くなり、利用者の目線としても新たな使い方を知ることができました。
現在従事している仕事においても、視野を広げることに繋がり大きな価値がありました。
卒業生の体験談
*体験談はクラウドワークス等のクラウドソーシングにて募集いたしました。
今日は午後だけ2科目受験!
本当は4科目やる予定で申し込んでたが急遽予定が入り午前中の分は断念。レポートはいつでも出せるけど、試験は日曜だけなのがハードル高くて
日曜に予定飛び込んでくるタイプの人はかなり全科目の合格集めるの大変そう。逆に日曜確定でしっかりパソコンに向かえる人凄い
— トラトラニ@(近大通信)図書館司書志望 (@tora_torani) December 4, 2022
11月の試験結果
私のラスボス人権論、合格いただきました😆
これで短大・司書過程の卒業単位揃い3月に卒業です😊
レポ再提出や不合格などあったけど、チャレンジしてよかった、やり遂げられてよかったという気持ち、一番は今はホッとしています😅— ももオンマ@近大通信 (@Ju8sfUGmvgQcdlT) December 6, 2022
昨年度、とある司書科目レポートで参考文献欄の書き方を細かくご指摘いただいた。
「将来、図書館で働く中で利用者に説明できなくてはなりません。」
とあった。
その時点ではまさかそのような仕事を任されるとは夢にも思っていなかったが、本当に説明する日がやってきた。
これからも精進いたします!— さわこ@近畿大学通信教育部 (@Xs733dqL0CNERPB) January 9, 2023
50歳以上は八洲学園大学がおすすめ

大学 | 八洲学園大学 |
---|---|
学部 学科 | 生涯学習学部 生涯学習支援系 生涯マネジメント系 人間力創造系 |
住所 | 神奈川県横浜市西区桜木町7-42 |
アクセス | 横浜駅(東口)から徒歩10分 横浜市営地下鉄「高島町」駅から徒歩1分 横浜高速鉄道みなとみらい線「新高島」駅から徒歩5分 京浜急行「戸部」駅から徒歩5分 |
学費 | 【入学金】 2万円 【年間授業料】 従課金性 1,000~5,000円/1単位 ※ スクーリング 5,000~15,000円/1単位 【学費の目安】 4年間:約106万円 2年間(3年編入時):約57万円 【奨学金・教育ローン】 シニア割引 夫婦・親子割引 教育訓練給付金制度(図書館司書、学芸員、学校図書館司書教諭) 日本学生支援機構奨学金 オリコ学費サポートプラン(教育ローン) グループ校割 協定企業 還付金 学費の延納可 |
入学時期 | 4月・7月・10月・1月 |
選考方法 | 書類のみ |
偏差値・難易度 | 不明 |
編入制度 | 2年生編入(最大60単位認定) 3年生編入(最大60単位認定) 4年生編入(最大90単位認定) |
スクーリング会場 | オンラインでのライブ授業、配信授業(学校が近い場合は来校可) |
オンライン環境 | オンライン学習のみで卒業できる |
学習サポート | メール・電話・大学にて直接対応 |
就職サポート | 求人情報の紹介、就職イベント・セミナーの開催 |
卒業率 | ー |
その他 |
|
資料請求 | 資料請求はこちら |
「最短半年」「来校不要」「図書館への就職支援」「授業も試験も全てインターネット」「スクーリング授業は複数日程を用意」「教育訓練給付制度」「50歳以上の方は、学費割引制度あり」。
八洲学園大学の司書資格の資格取得率について2015年9月末日に資格取得をした方のうち、1年以内の資格取得者は全体の62%となっています。
かといって「1年以内に資格取得をしなければいけない」というわけではありせんので、自分のペースでゆっくり司書をめざすこともできます。
学校の図書館で働く司書教諭も目指せます。
みんなの口コミ・評判
司書の通信受けてから、思ってた以上にレポートの再提出をいただいてしまってちょっと落ち込んでるんですが、
皆さんレポートも科目終末試験も、ほとんどの科目で一発で通られてるものなのでしょうか??— やっち (@yachi1616) November 29, 2022
司書の勉強を始めて4か月。一つの分野を極めたり、大学生気分が味わえたり、なんちゃって論文が書けるようになった。なかでもいちばん良かったことは、継続できるようになったこと。通信教育って自分との闘い。意志の弱いわたしが初めて最後まで走り切ろうとしている。そして次の目標も見つかった。
— とこなつ@’23年夏、図書館司書になる人 (@tokonatsu625) January 13, 2023
図書館で働く司書になるには?

司書とは公共図書館や教育機関等の図書館において、図書資料の選択や発注、保管、貸出業務などを行う専門職員のことです。
司書になるための資格は、司書講習を受講するほか大学・短大で単位を履修することで取得できます。
実際に司書・司書補として働くには、自治体の採用試験を受けて図書館に配属されることになります。

【通信制大学で取得できるおすすめ資格】