保育士資格を取得するには2つの方法があります。
大学・短大・専門学校を卒業すること(通信教育含む)
保育士試験に合格すること。(受験資格:短卒以上)
当サイトでは卒業すると同時に保育士資格を取得できる通信制大学をご紹介しています。
短卒以上の方は上記2つの方法から、選択することができますが、高卒・中卒の方が保育士を目指す場合、通信制大学しかありません。
保育士の資格は卒業と同時に資格を取得できまので、卒業までがんばれる大学か確認しましょう。
具体的には、卒業までの最短期間や卒業率をチェックしたり、自宅から科目試験会場まで定期的に通えるか、スクーリング会場までの交通費・宿泊費など。
保育士の資格を取得できる通信制大学一覧

- 東京福祉大学/短大
(東京/群馬)卒業率50%以上
- 明星大学
(東京)
- 帝京短期大学
(東京)
- 聖徳大学/短大
(千葉)最短2年&学費が安い
- 佛教大学
(京都)
- 神戸親和女子大学
(兵庫)
- 姫路大学
(兵庫)
- 豊岡短期大学
(兵庫)
最短2年!!
詳細ページに移動します。
保育士の求人ってたくさんあるの?
保育士は働きながら資格取得したいOLさんや主婦に人気の資格。
保育士は不足していますので、資格を取得できれば就職先は見つかりやすいです。
給料が安いイメージのある職種ですが、人手不足なので待遇を改善して働きたい人を増やす努力をおこなっている保育施設もたくさんあります。
また、時短・週3日といった主婦向けの求人も多数。
おすすめ通信制大学
聖徳大学・聖徳短期大学

短卒・専門卒・大学中退・大卒の方は、編入制度を利用すると、3年次の編入できます。
編入制度を利用することで最短2年で保育士資格と大学卒業をめざすことができます。さらに学費が安い!
聖徳大学のピアノの授業はレベルが高く初心者には難易度が高すぎるといわれてきたのですが、2017年度より初心者でも取り組みやすくなりました。
*聖徳大学では最短2年!!近畿地方にある大学は、保育士資格をめざす学生は、大卒者でも1年生に入学することになっています。つまり短大は最短3年になります。
東京福祉大学・東京福祉短期大学

保育士資格を取得している大学で、卒業率を公開しているのは東京福祉大学だけ。保育士資格は卒業と同時に取得できるので、卒業しやすい大学を選ぶのは大事なポイント!
1年次入学して大学を最短期間4年で卒業した人(短大は3年):55.3%(卒業率)、
3年次編入学して最短期間2年で卒業した人(短大は1年):40.1%(卒業率)。
1年次に入学して最長在学期間8年で卒業した人:60.9%(卒業率)、
3年次に編入学して最長在学期間6年で卒業した人:54.3%(卒業率)。
短卒・大卒者等は、東京福祉大学では3年次編入、短期大学では2年次編入ができます。ただし、保育士資格を希望される方は、3年間の履修が必要になります。
東京福祉大学は短大と大学がありますから、2年単位で卒業できること。短大を卒業してから大学3年次にスムーズに編入できるシステムになっています。
保育士と幼稚園教諭のダブル資格を目指す方におすすめです。
⇒東京福祉大学&東京福祉短大のメリット・デメリットはこちら!
佛教大学

インターネット学習支援システムがあります。ネットからスクーリングの申込、パソコンで書いたレポートの提出、メディア授業をうけてスクーリング単位にできる、などなど、便利なシステムです。
また、関西にある日本最大級の通信制です。学生数も多く、いろいろな仲間を出会えますよ。スクーリング会場に託児所があるのは主婦には助かります。
豊岡短期大学
1年次入学して最短2年で保育士資格と幼稚園教諭免許を取得できるコースもあります。
幼稚園教諭免許は卒業と同時に取得。保育士免許は卒業後、保育士試験【無試験】にて取得できます。
帝京短期大学

保育士資格を取得できる短大は3年制なので、最短3年で卒業と同時に保育士資格をゲットすることができます。
学習サポートが親切丁寧!!個別の担任制なので、勉強のギモンから、精神面の支えにまで。高卒の方におすすめです。
【幼保特例制度】保育士資格を取得できる通信制大学

- 東京未来大学
(東京都足立区)単位修得率80%以上
- 玉川大学
(東京都町田市)
- 日本福祉大学
(愛知県知多郡美浜町)通学が少ない
- 東京福祉大学/短大
(東京/群馬) 卒業率50%以上
- 明星大学
(東京)
- 帝京短期大学
(東京)
- 聖徳大学/短大
(千葉) 最短2年!!
- 佛教大学
(京都)
- 神戸親和女子大学
(兵庫)
- 姫路大学
(兵庫)
- 豊岡短期大学
(兵庫)最短2年!!
詳細ページに移動します。
幼保特例制度とは?
特例制度を利用することで、幼稚園教諭免許を持っている方であれば、大学等で8単位を取得するだけで『保育士の資格』が得られます。(特例制度)
特例対象者は、幼稚園教諭免許(専修・一種・二種)を持っていて、「3年以上 かつ 4320時間以上」の実務経験がある人です。
現在お仕事をされていない方でも、かつで幼稚園教諭として勤務していたのであれば過去の実績も含むことができます。
●特例講座を開講している通信制大学はこちら→通信制大学一覧(特例制度で保育士資格を取得しよう)
特例制度の詳細は上記サイトを参考にするか、もしくは各大学に資料請求するなどしてご確認ください。
<特例>おすすめは東京未来大学
働きながら、育児しながらの資格取得は、勉強時間と大学への通勤の時間を確保するのが大変ですよね。
東京未来大学の特例プログラムは2日間の通学と自宅学習でで保育士資格を取得できます。(特例のみ)
オンライン学習なので、パソコン・スマホ・タブレットPCでいつでもどこでも学習することができます。
また。単位修得試験(科目試験)もネットで受けられます。学習アドバイザーが丁寧にサポート。